レイアウトが崩れる方・右メニューが表示されない方: >>シンプル・レイアウトへ

« 東日本大震災とは | メイン | 「螺鈿」 »

「風のなかの挨拶」   一考   

 

 風のなかの挨拶   佐々木幹郎

 ねむる月
 なお ねむる月
 おさない葉の
 枝の風を抜けて
 夢乱れて
 泣くなら 泣け
 千のピアノ 千のヴァイオリン
 生まれたての
 やわらかな黄緑の葉をさわり
 愛が人間のなかに入り込むときの
 なんという奇妙な瞬間
 猫 尾を立てて歩き
 挨拶する あなたに

 こぼれ散る風の向こうの あなた
 生きる水 あふれる
 音ひくく
 うた遠く
 知らないうちに
 笛と太鼓が鳴り
 笑い声が
 扉を開けて 次々と扉を開けて
 鉦は鳴る 欲しいものすべて
 四月の大きさ 五月の深さ
 六月の強さ
 芽吹くときの やさしさ すべて 

*4月30日夜、30年ぶりに集ったメンバー7人と「うたげの会」という名称の会を結成しました。東日本を見守る。日本の文化構造を変える。未来の子どもたちのために、必ず変える。生涯最後の、本気の闘いを始めようと思います。

 以上は佐々木幹郎さんのブログからの転載である。昨今の詩人にとって天災か厄災のような詩である。深い覚悟のほどを味わっていただきたい。
 わたしは屡々幹郎さんに助けを乞う。乞うとは云っても「助与」と叫ぶわけではない。「笑いながら突っつきあい、じゃれあってい」るのである。その叫びと戯れとのあいだに友と称する橋が架けられている。糠平湖のタウシュベツ橋梁のような橋で、季節の水位変動によって忽然と姿を消すかと思えば、冬季は氷面を突き破って現れる。
 「幻の橋」と云われる由縁である。移ろいゆく幻なのかもしれぬ、夢なのかもしれない。しかし、詩人にとって夢幻はあってはならない。今ここに在るとの消しがたい思いに明瞭な形を与え、名辞しなければならない。詩人の闘いは続けられる。

追記
 幹郎さんの講演が明治大学和泉校舎で催される。6月7日(火)16時20分から90分間、「詩人と旅」という題で豁達にお話し頂く。コーディネーターは高遠弘美さん。


←次の記事
「「螺鈿」」 
前の記事→
 「東日本大震災とは」

ですぺら掲示板2.0トップページへ戻る

このページについて...

2011年05月13日 14:43に投稿された記事のページです。

次の記事←
「螺鈿」

前の記事→
東日本大震災とは

他にも
  • メインページ
  • アーカイブページ

  • も見てください。

    アーカイブ

    ケータイで見るなら...


    Google
    別ウィンドウ(orタブ)開きます。

    牛込櫻会館(掲示板1.0他)内
    ですぺらHP(掲示板2.0他)内
    Powered by
    Movable Type 3.34