![]() ![]() |
月曜日の血液検査の結果が木曜日に出た。その評価表と体重の異変について栄養士と今日話し合った。ちなみに、わずか一日、二日のことだが急速に体重はもどりつつある。飯は150グラムを120グラムに減らした。煙草の効果は覿面である。
禁煙を試みると体重が増えるようだと栄養士も云う。一気に禁煙したところに問題があったのでないか、意志強固なのだから少しずつ減らすべきだったのでは、と。
移植が成功し、透析が終わってもリンとカリウムには注意が必要だが、体重の多少の増減からは解放される。
上記評価表に基づいて日々服用する薬の内容は変わる。一日置きの透析の度に回診があって、体調の確認がある。痛み止め、風邪引き、点鼻液などさまざまな薬を処方していただく。ありがたい限りである。
金曜日の神戸新聞に明石における玉子焼きと明石焼きについての記事が掲げられていた。意味は同じだが、もともとは玉子焼きである。従って年長者は玉子焼きだが、歳が下がれば下がるほど明石焼きが増えてくる。
先日、男鹿の棒アナゴについて書いたが、この玉子焼きにもたこ焼きと出し巻きの二種の意味があってややこしい。関西の居酒屋における玉子焼きは出し巻きと相場が決まっているので間違うことはないが、大阪の居酒屋ならたこ焼きと玉子焼きは別物である。
ちなみに、明石にも二種の玉子焼きが共存する店があって、註文の仕方が異なる。たこ焼きの玉子焼きは鍋を一枚、二枚と注文する。これは銅板製の玉子焼き器を鍋と云うからである。
四箇月間禁煙をつづけ、そして中止した。止める気になれば何時でも止められると分かったからである。もうひとつ、体重管理に失敗したのが大きな理由である。
このところ、管理栄養士と話し込んだ。彼女が云うには煙草は害しかもたらさないが酒は百薬の長とか。しかし透析治療のあいだは体重管理がすべてに優先する。
禁煙をはじめるまでは除水が1リットルを超えることはなかった。それが一気に3リットルにまで増えてしまった。今日は0.2リットル減らしたが、なんとか1.5リットルにまで減らしたいと思う。
酒は身体の痒みがひどくなるので基本的に飲まれないが、最近は350ミリの罐ビールと一杯のウィスキーなら飲む。好きな銘酒が手に這入るなら日本酒がよいのだが。いずれにせよ、わたしは酒を嗜むときはなにも食さない。酒の味が分からなくなるからである。酒と煙草は食欲を減らすにすこぶる有効である。
土曜日は除水を2.8リットルに押さえた。にもかかわらず、透析途中で血圧が100を切った。このままでは危険である。除水は中止、連日の異常事態である。血圧を130から160ぐらいで静止できればよいのだが、こればかりは食事コントロールでどうにもならない。血圧を100で止めるために飴をしゃぶる。お得意の誤魔化し作戦である。このような綱渡りがあと五箇月続くと思うとうんざりである。
遺伝子組み換えの造血剤エポジンを打ちはじめたのが去年の九月、最近ヘマトクリットとヘモグロビンが上昇している。先日、医師と相談したのだが、遅々たる速度だが自力で血液が造られつつあるらしい。現在の数値はヘマトクリット33.0、ヘモグロビン11.1。エポジンは四月中で中断することになった。
このような例が多いのか少ないのか知らない。ただ、不可逆な病は気が重い、そうしたなかでの朗報である。特に血液に関係する病なので嬉しい。
去年の十二月十日からはじめた禁煙だが、丁度そのころから体重管理に大きな狂いが生じるようになった。先日の除水は三リットル、生れてはじめての量だったが、やはりおかしくなった。三十分を残して気分が悪くなり、その旨を看護師に伝えた。気分が悪くなったときの血圧は110だったが、100を切り、90を切り、15分後には80にまで下がった。看護師はその間、除水分を身体に戻していた。
今回は気付くのが早く、失神にまでは至らなかったが、冷や汗で全身はびしょ濡れ。動かれないので、看護師がきれいに拭き取ってくださった。ちなみに、この冷や汗分が約一リットル。70まで落ちた血圧を90まで上げるのに一時間ほど費やした。暫く降圧剤を控えるように云われた。
東葛クリニックでの失神騒ぎは二度目。前回は透析をはじめて間無しのころだった。それ故、看護師は症状がよく分からないので困惑する、と。気絶するひと、四肢強直、痙攣発作に襲われるひと、嘔吐を繰り返すひと等々だが、それぞれに固有の症状があって、個々に対応が異なるようである。それにしても、戸田中央のときのような衝撃がなかったのは救いだった。
東京で身欠フグが解禁されるようである。わたしは活フグ専門店で十年ほど働いていたので、フグは肝を引っくるめて頻繁に食していた。
神戸には株式会社 ナガノが経営する「ふぐ政」が昭和40年からある。身欠が専門で、通販部門はてんだいフーズと云って明石市上ノ丸にある。設立時は専ら冷凍品を扱っていたが、あまりの美味さに愕かされた。冷凍技術は19世紀末の冷凍機完成以降のことだが、凍結品を融解して常温に戻す解凍技術が発達するのは案外と近年のことである。冷凍フグに関してはふぐ政が最初と思われる。扱いが身欠なので、当然食中毒は起きない。フグの価格破壊がはじまりそうである。
追記
回転寿司でもっとも原価がかかるのはブリだろう。活フグはキロ一万円を上下しているので到底使われない。身欠でも現状なら不可能である。博多の寿司店はフグを置いているが、回転寿司ではもう少し企業努力が必要になる。関西はフグの取扱いが厳しく、人件費が嵩み値下げは望むべくもない。しかし東京が規制を緩和し、身欠フグの扱いを自由にすれば値は下がる。数年後にはフグが回転寿司の看板になりそうである。
食中毒を惹き起こすようなユッケは困りものだが、牛丼やカレーのように値下げ可能なものはいくら下がってもよい。価格破壊のきっかけは神戸物産のデリマーケットだろうが、器に這入れば盛りに関係なく190円である。
デリマーケットの特長は販売する商品の多くが倒産会社の工場を買収、自社生産したオリジナル商品であること。また、自前の農場を持ち、製販一体の仕組みを強化している。謂わば、スーパーのユニクロ流を押し通している。
血管の石灰化について書いたが、石灰化までゆかなくてもこのところ穿刺ミスが重なる。先週の土曜日、穿刺が浅かったのが理由で透析の最中に留置針が抜けそうになった。刺し直してことなきを得たが、傷が大きく開き、出血が止まらない。透析の場合は止血用の強力な絆創膏を用いるが、それが効かない。通常は当日の深夜に止まるのだが、止まったのは火曜日の早朝だった。出血が止まらないと風呂へも這入られない。
また先々週は穿刺ミスで、血管を三度突き破ってしまった。この場合は静脈側のラインを変えて穿刺した。穿刺箇所が限られているので血管が大分痛んできたようである。
ダイアライザーがAPS 11SAからPES 11SEaへ変更された。手術が近づいてきたのでクレアチニンを落とすのが目的である。詳しくは分からないが、ダイアライザーの尿素クリアランスを高めるのだそうである。ちなみに、クレアチニンの術前と術後の比率を平均すると18-8から15-5にまで落ちている。間違いなく有効である。
向かえの二人の透析が五時間に延長された。除水量が増えたわけでなく、除水速度を落としたのが理由、体力が持たないのである。横の御仁は血管の石灰化で悲鳴を上げている。注射針が太いので穿刺の際に血管に傷がつく。その傷が治るまえに次の穿刺がやってくる。それが度重なって血管はぼろぼろになる。
血管石灰化はカルシウムとリンの化合物が血管に沈着したものと従来考えられていたが、現在ではリンが血管の細胞を骨芽細胞に変性させてゆくためと分かった。血管にカルシウムが沈着するのでなく血管そのものが能動的に骨化するのである。
その血管の損傷と石灰化が透析における穿刺そのものを失敗させる。透析中に脱血が、もしくは返血が屡々止まる、その度に穿刺の遣り直しである。なお、穿刺の痛み止めは一時間乃至二時間前である。よって痛み止めなしでぶすぶすと針を射すことになる。
長期透析患者にとって血管石灰化は逃れられない合併症である。透析患者の死因のトップは心不全、心筋梗塞、狭心症などの心血管疾患である。それを少しにせよ遅らせるにはリンの吸着剤しかない。炭酸カルシウム(カルタン)と塩酸セベラマー(レナジェル・フォスブロック)、炭酸ランタン(ホスレノール)の三種である。
先日、TBSのドラマを見ていて黄色のTVRのT350が出てきたのに愕いた。通常の番組で使うような車でない。鋼管チューブラーフレームにFRP製のボディ、車両重量は1187kgである。エンジンは自社開発の3.6リッター直列6気筒「Speed Six」をFRレイアウトで搭載。最高出力は350ps、トランスミッションは5速のMTのみ。サーキット走行を意識して、シート下のクッションが取り外し可能になっている。安全面では相変わらずエアバッグやABSが搭載されていないものの、サイドインパクトバーのみ追加されている。
FRといえば、スバルからBRZが発売された。エンジンの開発はスバルが、ボディデザインはトヨタである。トランクルームはリア席を倒すとホイール4本が丁度収まるようになっている。履き替えてサーキット走行を楽しむことが可能である。自然吸気で200ps、メーターは260キロまで刻んでいる。競技用のベース車両としてRAとのカスタマイズグレードが頒されている。値は205万8000円、素晴らしいスポーツカーである。
本日、久しぶりにですぺらへ参ります。
病院側の予定に合わせたにもかかわらず、移植手術は延長戦に入った。月に四回、毎金曜日が手術の日だが、年内はびっしり一杯、上手くゆけば八月に潜り込ませそう、とか。悠長に待っておられない、それまでに東京を離れることにする。西ノ宮の県住を申し込んだ、うまく当たるとよいのだが。東京と違って関西は物件が少なく、厳しいようである。
三大うどんというのがあって、五島(長崎)、稲庭(秋田)、水沢(群馬)、または讃岐(香川)を指すようである。うち、五島と稲庭は手延べなので他とは製法が異なる。同じ手延べとして、氷見(富山)と鴨方(岡山)がある。鴨方は備中うどんとも云い、生産量は日本一。
三大云々は日本人の得意とするところだが、手延べと手打ちを一緒に語るのは失礼でないだろうか。手打ちは蕎麦切りならぬ饂飩切り(切麦)で、包丁を使うところが手延べと異なる。手延べうどんは手打ちうどんの十数倍の手間と時間を要する。かつ讃岐のように太くなく、細いにもかかわらずこしが強い。細いぶん、出汁のからみがよく、五島のアゴ、稲庭の比内地鶏などが生きてくる。
六十五歳になったので、介護保険被保険者証が役所から送られてきた。愈老人の仲間入りである。わたしの場合は障害者なので、十年早く後期高齢者医療制度の被保険者となった。窓口負担は三割から一割になるが、保険料は均等割りが18600円から40300円へと値上がりする。均等割りを紹介したが、一定以上の所得がある場合は三割負担は変わらない。これらは高齢者医療費の増額に手を焼いた小泉元首相の置き土産である。
その後期高齢者医療制度だが、六十五歳から七十四歳までは選択制になっている。現状では必要がないので申告しない。
神戸の友人Nさんは学生向けのアパートや下宿を営んでいる。震災の日、多くの店子が崩壊した建物の下敷きになって身動きできなくなった。友人は店子と声を掛け合うも重機はなく、自衛隊も来ない。店子に止まらない、あちらこちらから助けてとの声が聞こえる。彼は素手で瓦礫と闘いはじめる。間もなくほうぼうから火の手が上がり近づいてくる。「助けて」との声が「熱いよ」に変わり、やがて沈黙へと置き換えられてゆく。爪が剥がれ、手を血だらけにした友人は泣きながら彳む。
親しくしていた印刷会社の事務員は両耳にイヤホーンをしたままの状態で押し潰された。他にもいくらでもあるが、これらは友人のことゆえ書くことができる。死者6,434名、全半壊合計249,180棟(約46万世帯)、目の前で6,434名の生活が中断され、命が絶たれた。
神戸の震災については何度か書いた。しかし、具体的な事例は保留したままである。おそらく書くことはあるまい。上記友人にしても神戸新聞社の取材記事であって、彼自身は語ろうとしない。その気持は痛いほど分かる。ひとには触れたくないことだってある。
今なお、運転していて不意に泣き出すことがある。震災当日の夜、長田であったことを、灘であったことを思い出すのである。震災は不条理である。書くも書かないも自由だが、わたしに不条理は書かれない。のっけから意義もなく意味もなく、筋が通らず道理が立たない。条理を尽くして絶望や暴力を描くのは可能かもしれないが、そこから生じるのは二律背反のみ。
追記
当然のことだが、わたし個人について書いている。シニシズムの立場で首尾一貫できないのは分かっている、しかし犬儒派をわたしは信奉する。
掲示板でかつて「鱒助」について書いたことがあった。文中「横須賀さんはですぺらに残っていた「いばらの内子」を来るたびに食されていた。内子の在庫が無くなったとき、それが彼の命日であったように思う」とある。開店から横須賀さんの死まで、いばら(イバラガニモドキ)の内子を置いていた。イバラガニモドキはエゾイバラガニ(ミルクガニ)と共に深海に住むタラバガニの一種。
既に閉鎖されたが、網走オホーツク水族館で生きたイバラガニモドキを見たことがある。深いが小さな水槽で脱皮するだけのスペースがなく、脱皮途中で甲羅が硬くなって死んでしまったと聞かされた。
掲示板には「モルト・ウィスキーには積丹の生海胆かエゾ・アワビの肝、海螺貝、イバラ蟹の内子、牡丹海老、サロマ湖の北海シマ海老、宇登呂の鮭トバなどがよく似合う。一度、道産の海産物をごく少量取り合わせてモルト会を催したいと思っている」とも書いている。今年、北海道へ行くときは必ずや食したいと思っている。
久しぶりの水元公園、雰囲気がまるで違っている。種目は分からないが、浮寝鳥が随分と増えている。小合溜はどろんとした鉛色の塊のよう、水鳥は北端にたむろして翔ぶでなく、泳ぐでもなくじっとしている。水面を窺う限り、寂しい光景である。
昔、蘭鋳を飼っていた頃もそうだった。薄い氷の下、池の底に腹を付けて金魚は動かない。やがてくる産卵の季節を目差して体力を温存する。なにもかもが静止している。
先日、エロ子さんから電話があって、六十五歳の誕生日だとか。そう云えば、失念していた。寒さのせいか、わたしも静止しているようである。
粥とは炊き粥のことだが、病院では面倒なので入れ粥が出てくる。炊き粥は生米から炊き、入れ粥は米でなく飯から作る。
通常の粥とは汁粥のことだが、全粥(米の5倍量の水で炊く)、七分粥(米の7倍量の水で炊く)、五分粥(米の10倍量の水で炊く)、三分粥(米の20倍量の水で炊く)に分かれる。
わたしがポリープを除去した際は最初三分粥、次ぎに五分粥だった。拙宅に戻ってからも一日は粥を、次日は雑炊を食した。ところが、女房の手術の場合は粥は出ず、のっけから普通食だった。医師に確認したところ、粥である必要はどこにもないとのこと。わたしは透析食なので、普通食なるものの中身を知らないが、想像するは易い。
粥の従兄弟とでも云うべき雑炊はおじやとも云い、スペイン語の「鍋料理」を意味するオジャ(olla)に由来する。又従兄弟にリゾットやクッパがある。韓国のクッパと日本の焼肉店のクッパには大きな違い(韓国のクッパはスープとお菜と飯がセットで供される)があって共に入れ粥だが、リゾットはその製法から云って炊き粥になる。
余談はさておき、病院食では普通食より三分粥の方が特別食といって値が高い、どう考えても可笑しいが、栄養士の思慮と手間賃が加算されるようである。リゾットやクッパにはインスタントの素があるが、粥はオリジナルの料理であるそうな。
研ナオコは天城湯ヶ島町の生まれ、プチャーチン提督もしくはマホフ神父の末裔でないかと種村さんとはなしたことがあった。種村さんはこの手の話題が好きで、抛っておくとはなしは突拍子もない方へ膨らんでゆく。その研ナオコもまた突拍子もない歌手で、どこかしら捨て鉢な歌唱法とハスキーな発声法が相俟って、わたしはファンのひとりである。「あばよ」「夏をあきらめて」「かもめはかもめ」の三曲は特にお気に入りである。
シャンソンやファドの歌い手のような良い意味でのと云うことは個性を持った流行歌手だと思う。ただ、作詞家や作曲家に恵まれない、従ってカバー曲を増やせばよいのにと思う。山口百恵や中森明菜のカバーなどいかがかしら。このところ、由紀さおりのスキャットが流行っているそうだが、ならば研ナオコもお薦めである。由紀さおりより不健康なところが良い。水色のワルツや湖畔の宿なども編曲によってはちょっと爛れた曲になる。
それにしても、露西亞海軍元帥・伯爵の血を引くだけあって、多少のことには動じない。「だから何なのよ」「勝手にすれば」との台詞が似合う助番タイプで、シャイに唇を歪めてみせる。背徳と無邪気が背中合せになった素直な悪女とでも云うべきか。歌同様、チューリッヒのダダイズムを想起させる間の抜けた顔つきには深い味わいがあリ、岩田専太郎から「百年に一人出るか出ないかの不世出の美人」と絶賛される。
2007年差別問題に端を発し、日本魚類学会による魚名改名が続いた。アシナシゲンゲ、イザリウオ、オシザメ、セムシウナギ、バカジャコ、ミツクチゲンゲ、メクラウナギの類いである。うちメクラウナギはヌタウナギに改名された。これは言い得て妙。
韓国ではこのヌタウナギをニンニクと炒めコチュジャンで味付けして食す。コムジャンオ・ポックンと云ってよく知られた料理である。ヌタウナギの一種、クロヌタウナギを秋田県男鹿市では棒アナゴと称して珍重する。炙り焼きで頂戴するが、何故か昔からアナゴと云えばこちらの方が一般的。寿司屋へ行けば真物のアナゴと棒アナゴの双方が置いているが、真物を註文するひとは滅多にいない。郷土料理に限らず、地元の食堂や居酒屋など、大概の店舗に棒アナゴは置いている。
此奴、装訂材料として図抜けた属性を持つ。牛革より強度が勝り、靭やかさでは山羊革より傑れている。韓国や米国ではヌタウナギの革で作った財布などが高級品として流通。繁殖力はそれほど強くなく、食用や皮革用に集中的に漁獲すると資源が急速に枯渇するそうな。
見落としがありそうなのでなんとも云えないが、ヌタウナギを表装に用いた書物はないと思われる。魚類では鮫革を表紙に用いた書物が戦前と戦中にあるが、鰻は見たことがない。
わが国では食用として韓国向けに養殖している方がいらっしゃる。ぬめりを取り、細工するのが大変(革が細長いので繋げなければならず、コートだと三百匹分が必要)だろうが、湯川成一さんが使っていない、と云うことは珍にして綺なる限定本になるのだが。湯川といえども、未使用の装訂材料はある。(1月13日14時)
戸田中央での検査はすべて終了、問題は出なかったようである。最後に肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンの確認、謂わば書類審査である。月曜日の午前中に退院。土曜日は主治医とゆっくり話し込んだ。ドライウェイトを上げるとは聞いていたが、一挙に800グラムも上げたようである。考えられない数値である。現在の心胸比が3.9、800上げて4.2。心電図、エコー共に良好、透析患者にあるまじき心臓だと云われた。
念のために書いておくと、5.0以下が正常値で数値が小さいほど良好とされる。医師はなにかしらスポーツをしてたのかと訊く、登山とサイクリングかなと応える。この雑談のなかで気付かされたことがあった。
小、中学生の頃、摩耶山や六甲山を走り回っていたが、わたしは極端に水を飲まなかった。これは自分に敢えて課した試練のようなもので、当時のスポーツ選手は皆さん水を飲まなかった。医師によると、それが結石になりやすい体質を造った、と。移植に成功した折は極力水を飲むようにとの注意を受けた。こんなところに病の伏線があったのかと愕く。
食事制限でかなりの筋肉が失われた。食事制限とは要するに水分の制限なのだが、それが引き金となって筋肉が水分に分解されたようである。ドライウェイトを守るための食事制限との概念を戸田中央の医師ははじめて理解してくれた。間違えているが、結果的に正しかった、と。
除水が2000を超えると失神の可能性がでてくる。それを防ぐための逆算なのだが、過去、理解を得るには至らなかった。例えば、もう少し食べたいので、ドライウェイトを500ほど上げてもらえないかなどと云おうものなら、きついお叱りか無視されたものだった。または体重が増えると水の飲み過ぎで片付けられた。きちっと栄養はとって、しっかり食べるものです、と云われ続けてきたのである。
食事が筋肉になるひとと、肥満になるタイプとがあってその辺りを丼勘定していませんか、がわたしの言い分である。わたしが云う体重制限はダイエットと同じで、肥満タイプはそれなりの覚悟が必要である。飲食を共々計量し尽くして当たらなければ、ドライウェイトなど守られるものでない。況や、移植をすれば生涯ステロイドを飲み続けなければならない。太るのは目に見えている。十キロ、二十キロと増加する例もざらである。移植以降はさらなる体重管理が必要となる。(1月22日12時)
追記
退院後、東葛クリニックでドライウェイトをさらに200上げて64キロに修正、心胸比が4.38となった。
高額医療ならびに老人医療を避けるための欧州の諸法律は日本人の感覚では理解できないであろう。そもそもが延命治療そのものを認めていないし、病院は病気を、怪我を治すところで、養老院ではないからである。
まず、食事の面倒はみない、看護師が爪を切るとか、身体をタオルで拭くなどという行為は一切しない。痴呆は引き受けないし、動くのはあくまで自力であって手を貸したりもしない。あまりにもドライで、屡々「患者の命は治療に値しない」と役所の担当部署が判断する。それが福祉国家である。わが国でそのような事態が起こればどうなるだろうか。
とは云え、何があってもわが国でギリシャのような暴動は起きようはずもない。一億二千万の国民を番号順に並べ、個々の余命を「おまえはあと五年」「おまえはあと十年」と国家が決めたところで、唯唯諾諾と付従うのが日本人である。それほどに判断を仰ぎこそすれ、自分で自分を律することを潔しとしない。この志向は明治維新以来変わらない。それをして「坂の上の雲」とは能転気に過ぎるというものである。おそらく、日本人が燃えるのは日比谷焼打事件に見られるように、夷狄排除の機運が高まったときだけである。
とにもかくにも日本人は変わらない。戦後、アメリカの民主主義が結構となると、それまでの国旗や国歌を打棄り、六十七年を経た今日、未だに認めようともしない教員がいるとか。それなら、星条旗を国旗に制定すればよいではないか。国歌が英語であってなんら不自由はないとわたしは信じる。ラ・マルセイエーズを持ち出すまでもなく、いずこの国歌であろうと国粋主義の手本にしかならない。比して、日本の国歌はすこぶる情操豊かなものと理解する。
歌詞の原型は古今和歌集賀の部に「わがきみは」、和漢朗詠集には「きみがよは」の初句で、いずれも詠み人知らずで掲げられている。天皇の治世を奉祝する歌と云われるが、古今集時代の「きみ」は、主人、家長、友人、愛人などを意味する二人称、三人称で幅広く使われ、隆達節のような遊宴歌謡にまで伝えられている。
何度も書いてきたことだが、明治天皇も大正天皇も典侍(ないしのすけ)の子、律令制度からの名残りを保っていた女官制を廃止したのは昭和天皇。分かりやすく云えば、昭和天皇は後宮の廃止を宣した。その段階で既に天皇家は滅びへの一歩を踏み出してしまった。消え行くものを愛でるのは日本人の特性のひとつである
消え行くものすなわち時事は時時であって、その最たるものは災害である。そうとでも思わなければ、今回の原発事故を諒解できない。国家が加害者であるにもかかわらず、その加害者に倍賞を求めてなんとする。本気で国家が倍賞に応じると思っているのかしら。地震の破壊力は加速度で計る。陸前高田が神戸の二百分の一、東京二十三区は三千分の一の規模だった。その神戸で、村山首相は見て見ぬ振りを最後まで押し通した。
趣味としての自虐を日本人は生きる。深い感傷を抱くが、責任を自己に押し付けることはない。どこの誰でもない、どこかの誰かが常に悪いのである。国民を被曝させた責任の大方はマスコミにある、にもかかわらず、マスコミを誹難し排斥する者はいない。これもまたいつか来た道である。(1月18日13時)
「日本では健康保険適用となる手術や化学療法が広く行われる。また、保険適用外の薬の使用や免疫細胞療法も、自費で負担すれば自由です(自由診療)。しかし、「混合診療規制」により、自由診療を併用すると、保険が利くはずの検査や治療も全額自費負担とされ、標準治療の部分は、免疫細胞療法以上の莫大な出費を強いられてしまう。これが、一般病院で未認可の新薬やANK療法などをなかなか使えない理由のひとつです。せっかく、投与量とタイミングを自在にコントロールできる培養技術が日本人研究家の手で完成、実用化された」にもかかわらず。
との記事があった。現在、TPP交渉で問題になっている箇所のひとつである。アメリカ側の言い分は、混合診療を認めろとの至って単純なものだが、わが国はどうあっても、混合診療にすると全額保険適用から外すという。
標準治療だけでは「延命」が目的化している。「CAPDとTPP」で述べた問題と同じ問題がここにもある。命を第一に、健康を取り戻す治療法が目前にあるにもかかわらず。
医師の多くは標準治療のメリットも限界も知り尽くしている。しかし、一般に保険診療医は自由診療を行わないし、免疫細胞療法の実施経験を持たない。そうした医師を保護するための混合診療規制だとすれば由々しき問題である。医療を票集めに利用するのは止めたがよい、政治の道具から解放すべきである。(1月18日17時)
アメリカ・トラベノール社について触れた理由を書く。
CAPD、要するに家庭内療法では病院の利益が減る。一部だが、国策によって医学業界は手厚く保護されている。今回のTPPにしても、目本の医療市場がアメリカ医療産業複合体の格好の標的になりつつあることを示しているが、それは70年代から指摘されているところである。
前例をかなり調べたが、アメリカからの苦情や査問によってわが国の医療費は随分と下がっている。TPPによって医療費が上がるとの意見があるが、そのような事例は過去において皆目見受けられない。少なくとも、医療産業複合体は日本の保険制度を利用しての金儲けを企んでいるのであって、医療体制の改新は考えていないと思われる。
TPP反対の声にしても、好悪に基づく発言ばかりでなにがどう悪いのか、具体的内容に踏み込んだ意見はあまり見受けられない。賛成するにせよ、反対するにせよ、自らの思想すなわち具体に富んだ論拠を陳述していただきたいものである。少なくともわたしは毎回論拠を示しているつもりである。(1月16日7時)
本稿はすべて引用である。引用なら括弧で閉じればよさそうなものだが、文章が分かりにくいので編輯し、新たな書き込みを加えた。原典は前述と同じ(http://www.urban.ne.jp/home/haruki3/america.html)なので、若干の重複がある。
70年代に這入って透析医療の保険点数が高く設定され、民間の透析施設が急増。その結果、83年には私立透析施設は全透析施設の64.0パーセントを占め、全透析患者の74.7パーセントを占めるに到った。
その自由化(民営化)によって、透析患者一人当たりの年間医療費も外来ベースで1,000万円から600万円にまで低下。国民医療費に対する比率は患者増にもかかわらず減少傾向になった。
外来医療費ベースで透析患者の総医療費を計算すると82年度で2,879億円となり、同年度の国民医療費13兆8,659億円の2.1%である。透析患者の薬や検査等を除いた人工腎臓のみの費用は1,750億円で、国民医療費の1.445パーセント。
欧米で普及しているCAPD(腹膜利用連続透析法)は、英国では45.5パーセントで普及率は血液透析とほぼ拮抗する。わが国でも84年3月より保険適用となったが、点数設定、実施医療機関の基準の問題などで普及に大きな隘路がもうけられ、同年6月現在、保険請求可能な医療機関は全国でわずか20箇所にすぎない。
「CAPDが日本で普及しないのは、保険点数が低いからである。これは非関税障壁だ」とのアメリカ・トラベノール社(CAPDの独占企業)の要求で、摩擦解消という高度な政治判断も加わってCAPDの保険点数は段階的に引き上げられたが、この種の要求がなければわが国の医療はなにひとつ動かないし変わらない。この点、厚生省と教育委員会はよく似ている。
わが国の病院の器械・設備の保有率は欧米諸国のそれを大幅に上回っている。例えば高額医療機器の代表ともいえるCTスキャナーの設置台数は82年で人口100万人につき18.5台であり、アメリカの10.7台の1.7倍に達し、その差は開くばかりである。CTスキャナーにせよ、内視鏡にせよ、エコーにせよ、検査は一年に一回で良いのだが、病院を変わるたびに検査が繰り返される。その理由のひとつがパソコンによるカルテのデジタル化である。病院ごとにシステムが異なるために共有化がなにひとつ進まない。デジタル化が逆に足を引っ張るとは。こうしたところにも、医療の意味のない高額化の原因があるのだが。
それら機材と比して、人材面の水準は諸外国のそれを大幅に下回っている。厚生省「医療施設調査」によると100床当たりの職員数は一般病院でも84.6人、全病院では76.5人(82年)にすぎない。それに対してアメリカのコミュニティ病院の患者100人当たり常勤職員数は376人(82年)に達し、欧州の一般病院でも100人は大幅に上回っている。わが国の最高の看護体制である特類ですら、欧米諸国のナーシングホームの水準にすぎないのである。(1月16日6時)
ニューヨーク特にマンハッタンは全米で医療費がもっとも高いようだが、ハワイは比較的安い。透析費用は一回あたり580ドル、個人の申し込みだと670ドル。わが国は一回あたり43000円だから、さほど変わらない。ただし、薬価は、
EPOGEN $75/1000U
Ferrlect $56.90/12.5mg
Zemplar $40/2mcg
となってこちらは結構高価である。
上から遺伝子組み換えエリスロポエチン (EPO) 製剤のエポジェン。
ferrlecitは造血薬、グルコン酸第二鉄ナトリウムと同じ。
Zemplarはパリカルシトールと同じ。
パリカルシトールは腎不全患者の副甲状腺機能亢進の治療に使用されている物質。がん治療の分野で研究されている。パリカルシトールはビタミンdアナログという種類の薬物である。
上記は「医療費」で日本の薬価は高いと書いたので、その逆を調べたまで。
現在、新薬を開発する能力を持つのはアメリカ、ドイツ、スイスと日本ぐらいなもの。先般、震災の影響で某薬剤が手に這入らなくなった。原産国のアメリカより、ジェネリック(でないと自称している)の国産が高いとはどういうことよと耳を疑った。
先発品と後発品は副剤が異なる。なかには副剤が異なるがゆえに後発品(ジェネリック)でないとする薬剤もあって、わたしのような素人には識別がつかない。薬価にはお国柄がありそうで、比較して高いの安いのといろいろである。
いずれにせよ、わが国の安価な医療費は人件費、要するに医師、看護師、技師らの薄給によって支えられている。それと比して心臓ペースメーカー、PTCAカテーテル、人工関節等々の機器の価格は欧米の2〜4倍以上、ものによっては十倍近い機器もある。
追記
文芸書は安価だが、医学書は下手な限定版より値が高い、医師の書物代は給料の十倍は掛かると云われる。勉学に勤しむ医師にとっては痛い出費である。同情を禁じ得ない。(1月15日20時)
「まず、日本の薬剤の平均価格はイギリス、フランスの約2.6倍、ドイツの1.4倍、アメリカの1.2倍と言われており、ペースメーカなどの一部の医療器具や医療材料には、欧米の数倍もの値段が付いていたりします。それなのに何故、逆にアメリカでは日本と比べてこんなにも医療費が高いのでしょう。
その理由は例えば日本では一般病院のベッド100床に対して医師数は13人、看護師は44人以上が施設基準ですが、アメリカでは医師は72人、看護師は221人にもなり、アメリカでは日本の5.5倍の医師と、5倍の看護師がいると言うわけです(1998年OECD統計)。また同じような規模での病院の職員数を比較した資料では、ボストンのSE病院ではベッド数350床に職員2011人、病床数310床の日本の国立病院では総職員数200人で、アメリカの方が約10倍であるとのことです。このような職員数格差を考えれば、アメリカの医療費が高くなるのは当然だという気もしますし、もっとゆとりのある手厚い医療や看護も可能だろうと思われます。
このようなコストを問題にしないのなら、アメリカの基準の方が優っているのは当然で、多くのマスコミがこのコスト格差に触れることなく「アメリカの医療・看護はずっと手厚い」と安易に報道することは、国民の皆さんをミス・リードし兼ねぬものと危惧します。
因みに日本の大学病院には、研修医や無給医局員という若い医師たちが多数存在し、職員数不足を補っていますが、薄給或いは無給ですから、医療費は高騰しないのです。そのほかにアメリカで大きく日本と違うのは、医療費自体が統一価格でないこと、州によって医療費が大きく違うこともあるようです(http://www.urban.ne.jp/home/haruki3/america.html)」
との記事があった。「アメリカの医療・看護はずっと手厚い」とか「アメリカの医療・看護はずっと高価」との書き込みは同じ種類のミス・リードを起こす。いずれにせよ、諸外国の医療費と日本のそれとを単純に比較することはできない。文化的差違を考慮しない比較は浅薄な結果を露呈するのみ。(1月13日13時)
旧い新聞記事で恐縮だが、欧州と日本の医学内容を比較するに適した資料である。なお、現在ではその差はますます開きつつある。
「「値せず」と透析打ち切り/施設暮らしの貧しい男/英公立病院・患者協が調査要求」『朝日新聞』1985.01.11夕刊、15面。
英国の公立病院が、施設暮らしの貧しい男の腎臓の人工透析を「患者の命は透析に値しない」と打ち切ったところから、論争が起きている。……事件が起きたのはオックスフォード市の公立チャーチル病院。2年前から通院、週2回透析を受けている44歳男性の治療を新年早々打ち切った。「彼は知恵遅れで精神分裂病。透析の基準に合わない」というのが理由。生命線を絶たれた男性の容体は悪化した。男性が住んでいる施設の寮長から連絡を受けた英腎臓病患者協会が治療費を全額負担、ロンドンの私立病院に7日入院させてひとまず急場は切り抜けた。……同病院に対する批判と同時に問題になってきたのは、透析施設の不足。100万人に22台という5年前の状態から、現在は33台まで増えた。しかし、ヨーロッパではベルギー、スペインの61台、西独56台、フランス44台に比べて大幅に遅れている。毎年、2千人が透析を断られており、ホームドクターは45歳以上の患者を病院に送ることをためらっているともいわれている。 65歳以上になると、公立病院で透析を受けられる可能性はほとんどない。……<注>1983年末現在で、日本には約24,500台の透析機器がある。人口100万人当たりで210台。透析の必要な患者の2.2人に対して機器1台がある計算で、欧州諸国に比べてかなり高い水準となっている。それでも「いちおうの数は足りているが、地域的なバラつきが大きく、まだ不足がちな地方もある(全国腎臓病患者連絡協議会事務局)という。
文中の人口100万人当たりの透析機器の数は当てにできない。わが国にあっては慢性質不全の治療は透析(しかもそのほとんどが血液透析)によって行われているのに対して、欧米諸国では腎移植が治療の中心だからである。しかも、透析は根治療法でなく対症療法にすぎない。
当掲示板で幾度となく触れてきたが、わが国の臓器移植は血液すらままならない。五体満足でなければ地獄へ堕ちると云った類いの迷信がいまだに蔓延っているからである。血の池、針の山、竜巻地獄、死屍糞泥の地獄など因果応報の地獄絵ワールドを拵えた仏教僧の罪は大きい。穢多非人などの差別問題と相俟って、寺は諸悪の根元である。もっとも宗教は他宗教に対する差別意識やエリート主義を自らの帰属意識のエネルギー源にする。仏法僧を非難したり、傷つけたりすると無間地獄に落ちるといわれる。なんと勝手なことよ。(1月13日10時)
一時帰宅したついでに、駅中書店でブルーノートのマイルス・デイヴィス(CD)を購入した。隔月で全七十号なので、到底生前には揃えられない。それでも買うのだから、それだけの思いがブルーノートにはあった。D51やGTR、和時計や天球儀などさまざまな組み立て玩具が月々発行されるが、この手の企画が完結することはほとんどない。
新刊屋で本を買うなど、何年ぶりかしら。二十五歳の折の連れ添いがジャズと民謡の気違いで、大阪外大を卒業後、マイルス・デイヴィスを生で聴くために米国の大学へ通ったという強者だった。考えてみれば、わたしより五、六歳年長のひとは一人残らずジャズに狂っていた。その彼女が拙宅へ来るようになった理由は、ブルーノートのレコードが揃っていたからだった。
ブルーノートについては当掲示板で書いた記憶があるが覚えていない。最初に贖ったのはソニー・ロリンズで、確かわたしが十四か十五歳の時だった。盤が厚く重量があって、相当に値が張ったのを覚えている。針を置いて愕いたのは、曲と曲とのあいだが完全に無音になることだった。日本のそれにはノイズが這入っていて、無音のレコード盤は存在しなかった。
マイルスはとんでもない自信家で、人品は好きでなかったが、音は間違いなくクールだった。ご多分に洩れずハーマン・ミュートに惹かれた。ブルーノートでなかったが、マイルスの枯葉(イン・ヨーロッパ)をはじめて買ったとき、聴きながら涙したのを覚えている。
音楽は別にして、ナルティストでありながら、「わたしはアーティストでない」と宣言しつづけたキース・ジャレットのインプロビレーションに当時は感心したものである。いずれにせよ、わたしのように遅れてきたジャズファンにとって、ハード・バップもモード・ジャズもなかった。歴史的時間は平面に置き換えられて一挙に押し寄せてきたのである。
発祥の地の神戸で4トラックのカラオケが流行ったのが67、8年頃、流石にジャズはカラオケに這入っていなかったが、民謡は今以上に収録されていた。彼女はカラオケ(当時はカラオケ店などなく、所謂スナック)へ行くと何時も民謡で、日本のあらゆる国の民謡を唄っていた。
拙宅のブルーノートだが、他のレコード(クラシック)も引っくるめて彼女にプレゼントした。爾来、音楽は余程のことがないかぎり聴かなくなった。それが彼女へのせめてもの罪滅ぼしと思っている。彼女には学研文庫でご登場願っているが、増田さんや辻さんは彼女を知る数少ない友人である。(1月15日19時)
追記
iBookのパソコンで聴いたが、良い音をしている。ただし、昔聴いた曲と曲とのあいだの無音の部分は端折られている。曲のあいだの遊びがないのである。
中学生の頃のジャズ喫茶バンビーを思い出す。一日中、バンビーにいたような気がする。長くA子ちゃん(下中A子、バンビーの主のような女性)とわたしの指定席だった一階の階段の下、身の丈ほどあるスピーカーの前で身体を小刻みに震わせていた。わたしが行くと、なにも云わずに、ブラック珈琲とA列車で行こうが最初にかかる。往時は小脇に送られてきた睦郎さんの詩集を抱えていた。嫉妬と羨望の対象でしかなかった三冊の詩集とジャズ・・・・・・。(1月18日21時)
奇妙な病院食が昼食で出た。「あぶ玉」といって玉子を薄揚げでくるんだものの煮付け。他に菠薐草の添浸し、辛子和え、ひじきの煮物などが盛られていた。決して不味いものではないが、このような食い物ははじめてである。
一度揚げの厚揚げはおでんに使う、玉子を入れるのは二度揚げの薄揚げをおでんに使うための小細工と思うが、なかなかに洒落た食い物である。関西にはこういったものはなかった。何人かの看護師に聞いてみたが、戸田中央総合病院にしかない食べ物ではないかということになった。念のため、戸田では知られた料理人に訊ねたが誰も知らなかった。ちなみに、狂言や昔話に見られる狐の好物は鼠の油揚げであって豆腐の油揚げでない。
もう少し調べてみようと思うが、おでんの具材にこそ相応しい。それ故、どこぞにありそうな食い物である。ご存じの方がいらしたらご教示いただきたい。(1月20日17時)
追記
先程、栄養士が来たのであぶ玉について質問。東京のひとだというが、さまざまな料理本に掲載されている料理だという。ポピュラーな料理ですが、名称が違いましたっけと仰有る。さて、不明を恥じるのはどちらか。
戸田中央ではヨーグルトが頻繁に出てくる。リンが多いので、前回の入院先で揉めたばかりである。わたしは平気だが、透析患者にいかがなものかと思う。少なくとも、こちらの栄養士とは肌が合わない。
減塩醤油や減塩ソースの類いはサプリメント同様、健康なひとのための食品である。塩分を除いた替わりに、カリウムが大量に這入っている。そしてメーカーはカリウムの量を明記していない。そのようなことも知らないで、栄養士対調理師とのはなしなど不愉快である。
追記2
帰宅後、検索すると「あぶ玉」はいくらでも出てくる。恥じ入るのはわたしだった。
ですぺら トップへ |
多機能掲示板 トップへ |
シンプル掲示板
トップへ |
シンプル掲
示板 記事を書く |