ですぺら
ですぺら掲示板2.0
2.0








高齢者講習  |   一考

%E8%A6%96%E5%8A%9B%E6%A4%9C%E6%9F%BB.jpg

 高齢者講習を受けてきた。神戸地区はどこも一杯で予約が取られない、東播のコベルコ自動車教習所へ赴いた。コベルコはクレーン車や建機専門の教習所で普通免許や二輪免許は扱っていない。事ほどさように高齢者講習は賑わっているということ。有効期間が免許証の誕生日の後先2箇月に延長されたのも混雑緩和のためである。
 受講内容は予想通り、視力検査に問題あり。視野角だけは40歳相応ということだが、わたしの免許は大型二種、それ故、動体視力と深視力が加わる。夜間視力と共に、こちらはぎりぎり受かるかどうかの瀬戸際である。もっとも二種免許と大型免許を返上すればそれで良いのだが。
 横にいらした女性は原付免許のみ、それでも高齢者講習を受けなければならないようである。公安委員会の杓子定規な発想に呆れかえった。

追記
 先ほど、免許証を更新してきた。高齢者講習で5100円を支払っているため、更新は30分足らずで済んだ。気にしていた深視力は、1.8、1.6、1.6、1.7でなんなくクリア。吉川警察署で五月蝿く注意されたのはなんだったのだろう。免許証から20余年つづいた埼玉の文字が消え、神戸っ子に戻った。色はブルーに、有効期間は3年になった。次回は75歳、認知症検査が加わる。


投稿者:   一考  日時: 2019年02月14日 20:14 | 固定ページリンク




サンローゼ・王様のフルーツケーキ  |   一考

%E3%81%B2%E3%82%89%E3%82%81.jpg

 伊川谷のサンローゼから王様のフルーツケーキという洋菓子が売り出されている。それが賞味期限3月1日の分から味が変わった。ぱさぱさ、ぽそぽそのケーキ地が随分とウェットになリ旨くなった。値は388円、スーパーで売っているスウィーツである。
 序でに、愛媛の養殖ヒラメを買う。598円でこの大きさ、たまには捌いた刺身もよいものである。会席料理ならともかく、通常の食べ物を写真に撮る趣味はない。しかしながら、魚だけは別である。


投稿者:   一考  日時: 2019年02月14日 02:56 | 固定ページリンク




「時事」つづき  | 一考    

 ダイヤモンド・オンライン メールマガジン 19/02/10号に(前明石市長の暴言が単なるパワハラで終わらない「不可解な経緯」)との文章が掲げられている。噂は噂でしかなく、オフィシャルな場では書かれないが、示唆することはできる。ダイヤモンド・オンラインでは、全国紙デスクのはなしとして紹介されている。泉前市長の政策に批判的な元市長から刺し違える覚悟の役人に金品が渡ったとの噂はわたしも聞いている。金額も聞き及んでいるが、職を棒に振るだけの金数とは思われない。裏には市長職を狙う複数の市議もいるそうな。
 文中「行政手腕は評価が高い。第2子以降の保育料無料や中学生以下の医療費無料など手厚い子育て支援策を打ち出し、6年連続で人口増を実現。14年には犯罪被害者らに損害賠償金を立て替え払いできるよう条例を改正・・・・・・昨年11月にはひとり親世帯の養育費受け取りを市が保証するモデル事業を開始、同12月には元受刑者の社会復帰を支援する条例を成立させ「人権派」として注目された」とある。
 新しい政策をを打ち出せば新たな仕事が増える、保守的な政治家や役人にはそれが許されない。そうしたことを踏まえたうえでの前項だった。
 当掲示板には私的、オフィシャルの垣根はない、わたしは泉前市長を支持者する。

 https://diamond.jp/articles/-/193018?utm_source=weekendsp&utm_medium=email&utm_campaign=doleditor_02


投稿者: 一考      日時: 2019年02月10日 18:53 | 固定ページリンク




昨夜  | 一考    

 昨夜、風呂場で気分が悪くなった、顎から汗が滴りおちている。裸のままトイレまで這って行き便器を抱えて嘔吐したまでは憶えている。このような場合、いかにすばやく風呂場から脱出するかである。湯船に浸かったままだと溺死する、洗い場だと確実に風邪をひく。
 寒さのせいか、30分ほどで目を覚ます、今回の失神は軽度である。紙パンツを穿き、蒲団に潜り込んでひたすら眠る。新しい日は風呂場とトイレの大掃除ではじまる。どうしてこうなったのか理由を考えている。


投稿者: 一考      日時: 2019年02月08日 21:47 | 固定ページリンク




時事  | 一考    

 ですぺら営業中、消防署から消防設備点検実施の電話があった。わたしは防火管理者なので、チェックすべき項目は分かっている。ただ店には消化器や消火栓はおろか、感知器すらひとつもない。明白な消防法違反である。その旨を署員に伝え、一言添えた。某893組織の事務所が置かれていたことを。鸚鵡返しに署員は○○組ですか、はなしはそこで終わりである。点検日まで決まっていたのだが、署員が訪ねてくることはなかった。

 今般、明石市長が辞職したが、件の録音テープがマスコミに流出するまでの経緯はきわめて政治的である。詳細は述べないが、担当した幾人かの役人は前述した消防署員同様、面倒に関わり合いたくないと接触を先送りしたに過ぎない。国道2号にたった一軒残ったビルのオーナーSさんは、明石青年会議所を卒業なさった方で手広く不動産を扱っている。少々ゴネはしたろうが、立派な企業家である。かつて枝吉から西明石方面へ抜ける道は、途次にあった養豚業者がネックになって開通に20年近くを費やしている。行政側には土地収用という手立てがある、それを用いなかったのは、役人側に問題の過多があることを役人自身が理解していたからに他ならない。要するに市長はまんまと乗せられたのである。

 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201901/0012019280.shtml


投稿者: 一考      日時: 2019年02月06日 04:33 | 固定ページリンク




太刀魚の握り  | 一考    

 先日の検体検査の帰りしな、例によって近隣のスーパーで太刀魚の握り寿司を5貫250円で購う。皮をバーナーで軽く炙っていたが、それがいたく美味。あまりの旨さにもう一人前と思ったが、売り切れていた。

 検査だが、結果は最悪。γ-GTPやHbA1cが跳ね上がってい、尿蛋白が+2になっている。今まで正常だった数値に異変が起きている。体調を崩すとかくまで酷くなるものか。検査前日、水分が十分に摂られないのでスポーツドリンクをがぶ飲みした、身体に良くないのは承知の上である。
 血液検査は通常は5本なのだが、なぜか6本。なんの検査が増えたのかと思っていたが、見ればCMV抗原とある。サイトメガロウイルス感染の検査である。サイトメガロウイルスはわたしにとって艮(うしとら)の方角に当たる。3箇月に及ぶ絶食を経験させられている。そちらの結果は次回の検査時に分かる。


投稿者: 一考      日時: 2019年02月02日 21:51 | 固定ページリンク




串揚げ  | 一考    

 串揚げを串カツの亜流だと書いた。人様からより多くの金銭を頂戴するために本来下賤な食い物に格好を付けた、謂わば串カツの会席版でなかったかと思っている。というのも、串カツについて書いていて外山時男さんを思い起こした。東京では希有な蕎麦屋の主人だった彼に云わせると会席における蕎麦が「ノートルダム寺院の屋根にくっつけられたガルグイユ・・・大宗教に囚われた八百万の神の趣」となるのだが、似た俤を串揚げに嗅ぎ取ったのである。繰り返すが、串カツは元々牛肉だけのもの、それに芸を加味し、遊びで色づけを施したのが串揚げでないだろうか。

 過日、井筒典久さんとはなしてい、十割蕎麦はともかく田舎ソバの風味も捨てがたい、と。外山さんだと「ラ・ジョコンダの微笑みが江戸ソバなら、その背景の曲がりくねった川や橋が田舎ソバ」となるのだが、新潟から山形、秋田、青森とつづく国道7号沿いには夥しい数の蕎麦屋がある。北海道への行き来には国道8号と7号を利用していたが、それら板蕎麦をどれほど楽しみにしていたか。井筒さんの仰るとおり、青磁色の蕎麦も佳いが田舎蕎麦には一癖も二癖もある浅葱裏の味わいがある。


投稿者: 一考      日時: 2019年01月24日 15:27 | 固定ページリンク




串カツ  | 一考    

 昭和のはじめ、串カツはビフカツ(ビーフカツレツ)の廉価版として誕生した。同時期、関東では豚肉とタマネギを交互に刺した串カツが生まれている。戦後、牛肉の代用品として鯨肉が用いられ、同時にジャガイモの串カツが流行する。流行らせたのは満州からの引き揚げ者である。子供の頃、わたしはジャガイモばかり食べていた記憶がある。関東式の串カツが関西で流行るのは昭和30年代以降のことである。ちなみに、串揚げが生まれたのも串カツと時期を同じくする。串揚げをわたしは串カツの亜流だと思っている。


投稿者: 一考      日時: 2019年01月24日 06:24 | 固定ページリンク




銀河鉄道へ  | 一考    

 体調が戻ったので、26日の土曜日10時過ぎに銀河鉄道へ出掛けます。

 10月に受けたEPO治療によってヘマトクリットが31から38.6へ劇的に改善したと書いたが、2箇月後は35、3箇月後には32にまで減ってしまった。同様に血色素量も減っている。赤血球の寿命は100日から120日と聞く。やはり駄目なようです。


投稿者: 一考      日時: 2019年01月24日 06:03 | 固定ページリンク




ヒレグロ  |   一考

%E5%B9%B2%E3%81%97%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%82%A4.jpg

 今日から正常に戻った。昨日、買い物に出掛けて、入り口でおじさんに大丈夫ですかと問われた。レジで前にいらした女性がわたしのカートから籠を取り出そうとする、「大丈夫です」と応えるが、「そうは見えませんよ」とさっさとレジ台へ移し替える。ありがたいのだが、そのように見窄らしく見えるのかと、帰宅後、繁々と貌を見詰める。酷い、クリーチャーのような顔である、ひげは茫々、目の周りには隈ができている。無理を承知で風呂を沸かして11日ぶりにひげを剃り、髪の毛を洗う。
 写真は好物の干しカレイ、島根のヒレグロである。似たものは松戸にもあったが、島根に比べれば味は落ちる。わたしにとって母の味でもある。


投稿者:   一考  日時: 2019年01月21日 17:46 | 固定ページリンク




体調を崩す  |   一考

%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%82%BB%E3%82%99.jpg

 1月9日から体調を崩している。風邪なのだが、このように拗らせたのは久しぶりである。年末の検体検査の帰路、最後の昼網でオコゼを買った。大きなオコゼで780円だった。新年の7日、最初の昼網でやはりオコゼを買った、小さいが3匹で480円。ですぺら閉店の折、世話になった方に包丁一式をプレゼント、よってペテナイフ一本でオコゼを下ろした。今年は恵まれているなあと想っていたのだが。
 風邪を治すのは自分自身の免疫力でしかない、ところが、命を繋ぐための免疫抑制剤を日々飲み続けている。また、PL配合顆粒は前立腺肥大症を悪化させる。この自己免疫と免疫抑制剤との関係は分かりづらい。検体検査で炎症が見付かった場合も、抗生物質は出るものの、全部は飲まないでくれとの註文がつく。一錠ごとに体調を確かめながら慎重に服用せよとの命令である。
 発症してから絶食しているが、今日は寝床から出るときに倒れなくなった。おそらく明日からはなんぞ食することが出来るようになる。


投稿者:   一考  日時: 2019年01月18日 04:00 | 固定ページリンク




ブレーキシュー  | 一考    

 このところ自転車に関する書き込みが続くが、まだ書くことは多い。例えば、ブレーキはキャリパでかけるのではない。あくまでシュー(ゴム)でコントロールするのである。極論になるが、シューさえ良いものを使えば本体はなんだって構わないのである。昨今、シマノ全盛で台湾製のブレーキは二束三文に扱われている。ついこの間まで、シマノのシューはテクトロのシュー同様、使い物にはならなかった。わたしはどこのキャリパを使っても、シューだけはカンパを用いていた。
 昨今、マウンテンバイクやクロスバイクのオンパレードで、太いタイヤばかりが持て囃される。ならば余計にガツンと効くシューは不向きである。コントロールが効く若干柔らかめのシューが必要になる。
 「駐車場で何度かブレーキをかけた程度しか使っておらず、すぐに外して箱で保管。ブレーキのフィーリングが好みじゃなかったので、すぐにシマノのブレーキに変更した」といった書き込みが目に付くが、80年代後半にシマノトータルインテグレーション(STI)が開発されるまではカンパの真似ばかりしていたのでなかったか。第一にガツンを求めるのなら、キャリパーブレーキよりもVブレーキ、カンチレバーブレーキ、ディスクブレーキを求めるべきであろう。仮にシマノのライトアクションが欲しいのであれば、BR6700-G Y84 ポールリテーナーが売られてい、互換性がある。調整可能なトーインブレーキシューなら他のメーカーも作っている。
 シューに戻るが、スイストップは高価にすぎ、シマノとよく似ている。ならば細かいコントロールが効くカンパかBBBブレーキパッドにするべきである。BBBにはシマノ・スラム用(BBS-26HP)とカンパ用(BBS-26CHP)がある。


投稿者: 一考      日時: 2018年12月26日 06:36 | 固定ページリンク




おでん  | 一考    

 12月の検体検査は本日だが寒そうである。営業中は構うことなくオートバイを飛ばしていたが、店をやめた途端に蒲団に潜り込んでいる。緊張感がなくなるとかくまでだらしなくなるのか。
 寒いものだから珍しく温かいものばかり食べている。関西で云う豚まんは神戸にも老祥紀、老祥記、一貫楼、四興樓、春陽軒、南京楼と随分とある。食べに出掛ける気はないが、近場で入手できるといえば蓬莱の豚まんしかない。蓬莱の豚まんは豚肉と玉ねぎのみ、食べるたびにハンバーグを想い起こす。このようなひどいものがどうして一世を風靡したのであろうか。
 先日、業務スーパー フレッシュ石守で豚まんを買ったが、これが滅法旨い。中国から冷凍で送られてくるだけあって、椎茸や竹の子ががっぽり這入っている。昔の春陽軒のごろごろした味である、いたく気に入っている。
 今ひとつはおでんである。おでんは元々豆腐料理(田楽)であって、豆腐と蒟蒻の這入らないおでんはおでんでない。わたしはそこに生揚げ、大根、餅入り巾着、ゆで卵 、練り天を入れる。関東ならはんぺんだろうが、かつて神田の四国屋で食べたはんぺんには閉口した。あれだけは好きになられない。北海道の白子やツブ貝、ネマガリダケについては書いたが、富山の赤身肉のネギマ風のおでんも美味しかった。小田原では梅味噌を付けて食するが、豆腐に似合いである。三橋敏雄さんを思い出す。


投稿者: 一考      日時: 2018年12月26日 05:03 | 固定ページリンク




ISOとJIS  |   一考

%E6%B1%BA%E5%AE%9A%EF%BC%A6%EF%BC%A4.jpg

 前項でフロントディレイラーが特殊な形状と書いたが、写真で説明しておく。サンツアーはローノーマルになって以降のARXや後期のサイクロン、初期シュパーブなどにネジ込み式アウターストッパーが付いてい、サイクロン7000になっても受け用の爪がついていた。下段はセブンだが、下向きのアウターストッパーである。サイクロン7000には下段右端の差し込み式アウターストッパーを用いる。このようなアウターストッパーは現在入手不可能である。
 フロントディレイラーの中古を買うとアジャストボルト(M4)のネジ山が潰れていたり、バンドの留めネジ(M5)が錆び付いていたりする。ピッチゲージを持っていないので詳しくは分からないが、大きなホームセンターならいろんなピッチのステンレスボルトが売っている。わたしは毎日自動車に出入りするネジ屋から工面している。

 川口真世さんの自転車に新しいマイティーツアーを用いたが、ヤフオクの質問欄にカンパのBB(ボトムブラケット)との互換性が書かれていた。スギノのクランクで互換性があるのは旧マイティーツアーと75の一部のみ。初期のシュパーブに一機種のみISO規格があったが、他はすべてJIS規格。クランクとBBは同じものでないとテーパー角が合わない。仮にテーパー角が合ったとしてもチェーンラインが整わない。旧マイティーツアーと旧カンパBBは希有な例である。なお、旧カンパレコードと互換するBBはTifosi(ティフォージ)とToken(トーケン)からカートリッジタイプが頒されている。同スクエアーテーパー(四角軸)は他にもシマノ・スギノ・ストロングライト・タンゲなどから出ているが、テーパーが異なりカンパとの互換性はない。


投稿者:   一考  日時: 2018年12月19日 11:14 | 固定ページリンク




小径ロード  |   一考

Image024.jpg

 わたしが乗っている自転車は20インチの小径車である。葛飾区から三郷市にまたがる水元公園へ日々通っていた。小合溜を中心とした都内最大の水郷公園だが、平坦地なのでわたしでも走ることができた。ところが、神戸市西区はどこへ向かっても坂である。わずか2パーセントの傾斜であっても走られない、能力はまるで電車なみ(勾配は1.4パーセント内)なのである。従って、引っ越してからは自転車を諦めていた。
 今回の検体検査で血液量が思いのほか増えたので、ギア比を変えて乗ろうかと思う。アウター52にインナー46だが、それを48-40に落とした。インナーを36にしたかったのだが、フロントディレイラーが対応していない。下引きなのだが、ワイヤーの受けが特殊な形状で、手持ちで使えるのはマウンテンバイク向けコンポーネントになる前の最初期のシマノデオーレ、別称ULTEGRA TRICOLOR FD-Ż202のみ。キャパシティは9Tしかないが、昔のフロントディレイラーはこのようなものだった。
 クランクは初期のマイティツアー、BBは当初カンパを使っていたが現在はスギノISO、ハブはサンツアーシュパーブプロ、ボスフリーもサンツアー5段を用いている。現状、WOを履いているので18インチである。タイヤの直径が異なるため、チューブラーなら20インチになる。ママチャリならいざしらず、このような小径のロードは珍しい。それに大きな買い物籠を付けている。車椅子生活を余儀なくされた、わたしの身体に対する精一杯のレジスタンスだった。
 錆ついたところは仕方ないとして、磨けるところは磨いた。グリスとシリコンオイルをさし、ワイヤーはすべて新しくした。血液も新しくなったことだし、近隣の買い物はこれから自転車で済ませたく思う。

追記
 いつか使おうかと、ニジ製20インチのチューブラーリムを持っている。しかしチューブラーの値が高すぎる。おそらく組むことはあるまい。写真は水元公園。


投稿者:   一考  日時: 2018年12月06日 05:31 | 固定ページリンク




自転車取り敢えず完成  | 一考    

 川口真世さんの自転車が取り敢えず完成した。取り敢えずと云うのはスペアタイヤとリムセメント、前照灯とテールライトが必要だからである。ライトの類いは100均で揃う。リムセメントは劣化する、それ故本当は新しく貼りたかったのだが、スペアタイヤを購入してから貼り方を伝授しようと思う。
 自転車は当初考えていたものとはまるで変わった。彼女の父親が回転部分に五月蝿いからである。もっとも仰っているのは正しい。BBとハブは最良のものを選ばなければならない。変速機はなんでもよいのである。FD、RDはブレーキと共にシマノ600のアルテグラを用いた。昔からシマノは回転部分に弱い。そこでハブはカンパのレコード、BBはスギノのCBBAL-113(カートリッジ ボトムブラケット シールドベアリング)を奮発、クランクは新しいマイティーツアーをこれまた奮発。ギア板はPE110Sでアウター48T、インナー36T、色はブラック、これなら文句はあるまい。
 BBは当初、シマノ600を用いるつもりで状態の良いものを購入した。しかし玉当たりがひどすぎる。しかも父親から駄目出しされるとそれまでである。予定では安く仕上げるつもりだったのだが致し方ない。マイティーツアーはわたし自身ずっと用いてきた名作中の名作、今ではプレミアが付き3万円近くする。古いタイプはカンパと互換性があった。
 もっとも難儀したのはダブルレバーである。レジナの6段ボスフリーにはシマノもサンツアーもインデックスが噛み合わない、結果カンパのフリクションを用いらざるを得なかった。いずれにせよ、メンテナンスがし易く、乗って楽しい自転車になったと思っている。


投稿者: 一考      日時: 2018年12月06日 04:31 | 固定ページリンク




シフトレバー(ダブルレバー)  |   一考

%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%82%99%E3%83%BC-1.jpg

 80年代以前のダブルレバーはことごとくがフリクションだった。わたしは長くサンツアーの I.F.Cと I.P.Cを用いてきたが、インデックスとフリクションの切り替えが可能で、フリクションにはラチェット機構が組み込まれていた。ラチェットは細かく刻まれていて変速にまったく影響はなかった。
 写真はサンツアーが1987年に売り出したアキュシフト。6速乃至7速対応でインデックスとフリクション両用だが、こちらのフリクションにラチェットは組み込まれていない。

 http://dt6110.web.fc2.com/parts/accushift.html#shift

 上記で紹介されていないが、インデックス機構が生まれる前、すでにラチェット付きのダブルレバーがサンツアーから頒されていた。すこぶる簡便なもので、パーツをカンパで統一してもダブルレバーだけはサンツアーを用いていた。シマノは7400系以降フリーハブへ軸足を移していったが、シマノのインデックスはシマノのフリーハブにしか対応していなかった。比してサンツアーが作り続けたインデックスはボスフリーそれもレギュラーとウルトラの双方を使えるすぐれものだった。90年代前半にサンツアーはなくなってしまったが、エンド幅120ミリや126ミリの旧車をレストアするのにサンツアーのボスフリー用インデックスは必需品である。なお、6速、7速対応のダブルレバーを10速へ改造できるようだが、わたしには方法が分からない。

追記
 数十年ぶりに自転車を組んでいるが、いささか手を焼いている。パーツの組み合わせがまったくうまくいかないのである。それと値の高いこと、例えばバーテープで使用に耐えるものが4000円もする。フィジークかサンマルコかセライタリアが欲しいのだが。

 サンツアーのリアディレイラーにBL乃至ヒーローと称する同一のモデルがあり、α-4050と共に非常に性能の良いRDだった。ただし、BLシリーズのダブルレバーはカンパの台座との互換性がなかった。


投稿者:   一考  日時: 2018年11月30日 11:31 | 固定ページリンク




カラオケ喫茶 銀河鉄道  | 一考    

 先般、銀河鉄道へ届けたブローラとポート・エレンについて触れておく。
 ブローラはUDから5種類、ダグラス・レインから10種類以上頒されている。以上と書いた理由はわたしが味見したのがそれだけということである。ダグラス・レインの社長からはあと2種類出たと聞き及んでいる。DLの姉妹会社エイカーダイクからも頒されているが、そちらを数えているのかもしれない。ウィスク・イーの扱いになるダルリアダのブローラは、ボトラーズのリフィール・シェリーもの(4種類)同様、特筆ものと聞いているが、ダルリアダは飲んでいない。
 今回持参したブローラはウィリアム・マックスウェルのダン・ビーガンシリーズの一本、80年蒸留、04年ボトリングの24年ものである。23年ものもあり、81年蒸留の26年ものもある。ドライシェリーすなわちフィノシェリーすなわち使い古したオロロソシェリー樽を用いている。香り、こく、喉ごし共に超一級、銀河鉄道にはもったいない傑出したブローラである。レアモルト並びにニュー・カスク・ストレングスよりも遙かに旨い。
 シリーズ名のダン・ビーガンもしくはダン・ベーガン(Dun Bheagan)はスコットランドのスカイ島にある村の名前で、同地を支配していた地元のクラン(部族)が、生産者ウイリアム・マックスウェルの創業家と深いつながりがあったことから。1997年にフランス向けにボトリングをはじめた。他ではリンクウッド、ロングモーン、ローズバンク、ポート・エレンが美味。ちなみに、スカイ島はシングルモルトのタリスカー、ダン・ビーガン城、ダン・ビーガン ホテルなどで識られている。

 ポート・エレンは79年蒸留、ホグスヘッドの16年もの、ボトラーはキングスバリー。他に80年蒸留の15年ものがあるようだが、わたしは飲んでいない。カスク・ストレングスではG&Mとシグナトリーのダンピーボトルにとどめを刺すが、加水タイプでは本品であろう。ポート・エレンを知るには15、16年までが限界と思っている。癖のないカスクゆえ、蒸留所本来の香味が生かされている。ダグラスレインのフレッド社長云うところの「なめし皮の味」である。

 「候可候 (さうらふべくさうらふ)」で書いたが、こちらでもカラオケ喫茶 銀河鉄道の住所を記載しておく。
  明石市鍛治屋町4-14 999(スリーナイン)ビル6F 078-917-5801


投稿者: 一考      日時: 2018年11月30日 04:21 | 固定ページリンク




点滴  | 一考    

 神大で久しぶりの点滴、思い返せば、点滴だけで命存えたときがあった。医師によると水不足の餌不足らしい。PLよりもミヤを服用すべきですね、と。医師も看護師もわたしの腹のゆるさは心得ている。戸田にいたときからそうなのだが、引っ越し後免疫抑制剤サーティカンを飲むようになってから麁相が増えた。それは旅行ができない最大の理由でもある。
 グラセプターの血中濃度が高いようだが、このような状況下で判断はできないそうな。ウィルスを調べるのでもう一度血液検査をする。なにか出た場合は呼び出しがかかると云われる。尿蛋白とβ2ーマイクログが跳ね上がっている。ヘマトクリットは31から38.6に改善されている。恐るべしエリスロポエチン。
 ムーンさんに傘を届けて、帰りしな猛烈に腹が減ってくる。これなら大丈夫と安堵する。

追記
 刺身が好きなようだが、青魚は食べないようにと五月蠅くいわれた。マグロ、カツオ、サバ、アジ、ブリ、カンパチ、ニシン、イワシ、サンマ、トビウオの類いである。鮪を旨いと思ったことはないが、鰺、秋刀魚、飛び魚は好物である。もっとも白身魚があればそれで十分だが。


投稿者: 一考      日時: 2018年11月28日 16:33 | 固定ページリンク




数年ぶりの風邪  | 一考    

 26日は大変だった。深夜の2時頃、突然の吐き気で目を覚ました。それからの24時間は下痢と吐き気の繰り返しで、トイレに籠もりっぱなし、当初は食あたりと自己診断した。食事はおろか。水も飲まれない、飲めばすぐ吐くからである。28日が検体検査というに。検査前の3日間は特に水分を必要とする。1日2リットル以上の水分を摂らないと碌な結果にならない。
 24時間を経たころ、食あたりでないと気づく。どうやら風邪である、PL配合顆粒を服用。27日夕、やっと紅茶が飲まれるまでに恢復。とにかく明日の検査のために食事をと、高野豆腐とサヤエンドウ(絹さや)の煮込みを一口食する。
 28日になったが、食事はまだ不可能。食事の時間制限は4時までである。東京から戸井田さんが銀河鉄道へいらっしゃるとか。なんとか元気になりたいのだが。

追記
 明日は紙おむつの世話になる。医師はわたしの下痢癖に馴れている。


投稿者: 一考      日時: 2018年11月28日 02:02 | 固定ページリンク




ソバの実  | 一考    

 本日、ソバの実の浅漬けを作りましたので、銀河鉄道へ持って行きます。ほんの少し唐辛子の糸切りを追加、旨いと思います。


投稿者: 一考      日時: 2018年11月24日 19:27 | 固定ページリンク




フルーツ魚  | 一考    

 宇和島のチョコブリ、香川のオリーブハマチとオリーブブリ、大分のかぼすブリとかぼすヒラメ等々、さまざまなフルーツ魚が頒されている。最近の魚は何を食わされるか分からない、魚が感じるかもしれない迷惑はとももかく、養殖の魚は随分と旨くなった。一渡り食したが、オリーブブリとかぼすヒラメは滅法旨かった。
 通常のブリは切り身にして2日で血合いが変色するが、チョコブリは5日は持つ。それだけでも凄いのだが、フルーツ魚全般について云えるのは身が柔らかいこと。天然物が持つこりこりした感触はない。近隣のスーパーマルアイ玉津店ではオリーブブリが常備されているが、ブロックで売っていない。食感を楽しみたいのに残念である。

 神戸新聞によると明石ダコが記録的不良とか。

 https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201810/0011717746.shtml

 文中に「名物の「玉子焼(明石焼)」にもじわりと影響が出始めている」と書かれているが、明石の玉子焼屋で明石産のタコを使っているところなどないのでは、と思う。玉子焼に関しては東京の方が確実に柔らかく安くて旨い。
 当地の漁師は底引き網を用いる。瀬戸内のような内海で底引きとはなにを考えているのかと思うのだが、タコに限らず、穴子も鯛も消息は同じである。詳細は「海藤花 」2018年07月08日に譲る。いずれにせよ、これから天然物はますます稀少になってゆく。それ故、小型バイクで一人旅を楽しもうと思う。キャンプ場で行く先々の磯魚を食するのが目的である。


投稿者: 一考      日時: 2018年11月24日 17:09 | 固定ページリンク




老後のリアリズム  | 一考    

 閉店間際にきたじま ちよこさん来店、「リアリズムの老後 自分らしい介護とマイケアプラン」を頂戴した。介護支援専門員、介護福祉士、管理栄養士等々、肩書きの多い方である。神戸新聞を見ていらしたようだが、ならばわたしが重度身障者だとご存じの筈。介護する側の意見は多いが、介護を受ける側の発言は少ない。わたしはもちろん後者に興味がある。
 書冊の内容紹介に「介護事業にかかわる一人として、老後を自分らしく生きたいと願い、老後と介護をシュミレーションしながら、全国の先進的な介護施設やキーパーソンに会いに行くルポルタージュ。マイケアプランによる介護は、今後の希望である」とある。
 マイケアプランは健常者が思案するものであって、身障者や認知症を患う者にはほとんど関係がない。借家住まいで財産皆無、その日暮らしの身障者にとってマイケアプランはなにを意味するのであろうか。サ高住〈サービス付き高齢者向け住宅〉はおろか、福祉施設のお世話になるか野垂れ死に以外に手立てはない。
 仮にマイケアプランを持っていたにせよ、大きな病気に罹れば瞬く間に老後の資産は霧散する。無一文になれば家族は離散することになる。わたし自身、身内から絶交を宣告された。人生にフォーミュラやレシピはない。多くのひとは行き当たりばったりで生きている。
 障害や介護については当掲示板12年、13年に詳しい。特に欧州とわが国の高齢者医療の違いについて詳述した。海外では高齢者医療は65歳または70歳〈国によって異なる〉で打ち切られる。透析治療も人工呼吸器も例外なく停止である。医療費抑制が目的で、国民投票によって決められた。介護についてもいろいろ調べた、そのうちわたしが感心させられたのは生活とリハビリ研究所主幹三好春樹さんの文章だった。介護分野の第一人者でなかろうかと思っている。
 「介護夜汰話 番外地」の最下段「アンコール介護夜汰話」はとりわけ屈折していて面白い。
 http://www.mdn.ne.jp/~rihaken/suisen/all_bri_encore2.htm


投稿者: 一考      日時: 2018年11月19日 16:00 | 固定ページリンク




サイクルパーツ  | 一考    

 川口真世さんの自転車のフレームはタンゲNo.1〈肉厚0.8mm〉である。ボトムブラケットやヘッドパーツを作っているのはタンゲ精機。丹下鉄工所〈現・タンゲコーポレーション〉はプレステージやNo.1からNo.5に至るクロモリのダブルバテッドシームレスパイプのメーカー。自社でもフレームを作ってい、プレステージとNo.1はレース用のフレームパイプだった。
 クラシックなWレバータイプのクロモリフレームに最新のコンポーネントやパーツは付けられない。わたしは栄輪業、杉野鉄工(現スギノテクノ)のクランク、吉貝機械金属のブレーキやヘッドパーツ、三ヶ島製作所のペダルなどの共通ブランドサンツアーのファンだが、今サンツアーでコンポを組もうとすれば非常に高価になる。そこでシマノ600アルテグラの最初期タイプを買った。枕頭式のキャリパブレーキ、Wレバーはインデックスタイプ〈フリクションの方が良いのだが〉である。ただし、メンテナンスがまったくなされておらず、RDのプーリーはぴくりとも動かない。なにかを巻き込んで顚倒し、そのまま廃車にされたパーツである。わたしにとっては修理のしがいがあろうというもの。そのプーリーと70年代後半のシマノのBB、そして彼女の体躯に合わせたハンドルバーとステムを購入しなければならない。

追記
 ハブはカンパレコード、ヘッドパーツはサンツアーのシュパーブを用いる予定。


投稿者: 一考      日時: 2018年11月10日 16:27 | 固定ページリンク




銀河鉄道へシングルモルト  | 一考    

 ですぺら閉店に伴い、日高さんの行き場所がなくなった。そこでスリーナインビル6階の「銀河鉄道」へラフロイグ他、3本のシングルモルトを届けた。売価をですぺらと同じにするのが条件である。明日の土曜日は日高さんがいらっしゃると思う。わたしも11時前後に顔を出す予定。
 いずれポート・エレンやブローラを持って行こうかと思っている。前者はキングズバリーの16年、後者はダンカン・テイラーの27年もの、決して旨くはないが、共に蒸留所本来の香味を有すると定評のあるボトルである。ただし、こちらは客があってのはなしである。
 銀河鉄道はカラオケ喫茶である。従って横でおっさんががなり立てるのはやむを得ない。しかしママは湯川書房の元編集者で湯川の内情を知り尽くした女性である。要するに、関西の出版史を語るに欠かせないのである。吉行淳之介の書冊も3度制作している、吉行に対する彼女の意見を訊いてみたいと思っている。


投稿者: 一考      日時: 2018年11月09日 19:46 | 固定ページリンク




ゆりこさんからメール  |   一考

%E4%B8%80%E3%81%A8%E3%81%8F-1%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC.jpg

マスターお元気ですか?

昨夜、マスターお勧めの「一とく」さんに
初めて行ってきました(^^)
美味しいお魚をたくさん頂きました!
ありがとうございました☆

とのコメントが添えられている。
 最終日は「一とく」さんから大量のはも寿司の差し入れがあった。井筒典久さんの差し入れだが、丹甫の料理、マルヨネの焼き豚と併せておいしく頂戴した。ですぺらの鍵を返却して1週間になるが、結構な思い出がまたひとつ増えた。


投稿者:   一考  日時: 2018年11月07日 14:46 | 固定ページリンク




軽四の車検更新  | 一考    

 区役所の担当者と相談し、軽四の車検を更新した。ついでにオートバイの修理を済ませた。いつもながら毎日自動車に迷惑をおかけした。お礼にもならないが、娘さんの自転車を組むことにした。自転車を組み立てるのは30年ぶりである。細かいパーツが必要になるので加古川のマツイじてんしゃ館へ出掛ける予定。
 重度身障者や生活保護を受けている者が車を持つのに役所が反対する理由を訊ねたが、任意保険はおろか自賠責にすら這入らないケースが多いようである。それが事実だとするなら、恐ろしく想う、人身事故を起こした折にどのように処理するのであろうか。


投稿者: 一考      日時: 2018年11月07日 14:27 | 固定ページリンク




余命とはなんぞや  | 一考    

 医師から危篤と云われれば、通常は死ぬ。ところがわたしは死ななかった。余命宣告にしても今回が3度目である。EPO治療をはじめておいて余命はないだろうと思う。末期腎不全は1箇月ほどで確実に死ぬ、待ったなしである。それゆえ血液透析、腎移植と延命治療がつづいた。腎移植にしても根治療法ではない、姑息的治療や対症療法の一種である。
 数度の危篤状態を経験して分かったのはひとの命の儚さである。実にあっけないものである。死ぬのも致し方ないとの思いと同時に、このようなことで死ぬのかなあとの疑問が常につきまとう。おそらくその疑問がわたしの命を存えさせているのであろう。
 ただ、今回は身体のダメージがいままでになく大きい。EPO治療によって赤血球数が好転したところで到底1キロは歩かれないに違いない。もっとも北海道の山野を走り回り歩きまわっている夢は頻繁にみる。


投稿者: 一考      日時: 2018年10月30日 22:26 | 固定ページリンク




芳紀なる方  | 一考    

 本日、大家の濱西さんと立会人が同席し、店舗の鍵を返却した。これでですぺらは永遠になくなった。ところで、ですぺらの臨終を看取った方にいまひとり、妙齢の女性がいらした。看板を取り外し、休憩していたところ、店先に女性がたたずんでいる。声をかけるとですぺらはこちらですかと応える。来店したかったのだが間に合わなかったという。名前も存じ上げないが、ジュンク堂書店の方らしい。わたしは20代の頃、ジュンク堂書店や紀伊國屋書店梅田店の立ち上げにいささかの関わりを持った。よって多くの知己がいた。ですぺらの掉尾がジュンク堂の女性によって飾られたのは奇縁であり、嬉しく思う。


投稿者: 一考      日時: 2018年10月30日 19:22 | 固定ページリンク




鈴木達朗さんの写真  |   一考

123.jpg

 久しぶりに感動する写真と出遭った。生きることに意味や意義があるとは思っていないが、それでも生きるしかなかった零落者の無念、無慚が過不足なく描かれている。すぐれた写真である。


投稿者:   一考  日時: 2018年10月24日 16:29 | 固定ページリンク




>ひとつ前のページへ

ですぺら
トップへ
多機能掲示板
トップへ
シンプル掲示板
トップへ
シンプル掲 示板
記事を書く
一ッ新< ||現在 頁 |新← 7  8 ・ 9 ・ 10  11 一括!|| >一ッ古


メール窓口
トップページへ戻る