![]() ![]() |
29日から始った引越騒動も15日の粗大ゴミ処理で一段落、最後まで稼働していた冷凍庫も16日に三郷へ移動する。わたしの車であと四往復である。狭い住居ゆえ、蒲団を敷くスペースはもちろん、足の踏み場のない有様。これから本の整理と台所の機能を回復させなければならない。
引越先のダンボール箱を開けてみるとゴミが入っていたり、逆に必要なものが随分と捨てられている。ネジや一部のパーツの紛失によって必要な家具の破棄を余儀なくされるなど混乱も起きたが、これは仕方のないことである。
引越に際し、多くの方の尽力に与った。佐々木幹郎さん、関陽子さん、奥平晃一さん、辻健さん、川畑公子さん、隆さん、垂野創一郎さん、中村裕さん、土屋和之さん、佐藤周さんとその友人たちに感謝。とりわけ周さんには引越万般を取り仕切っていただいた。彼が居てこその引越だった、深く感謝したい。また神戸から泊まり掛けで駆けつけてくださったお三方には深甚の謝意を表したく思う。
今回は四トンほどのゴミを捨てた。一口で四トンと云うものの大層な量のゴミだった。人は生きてゆく上でさまざまな「もの」を身辺に惹きつける。誰もがそうなのだが、それら「もの」はその人にとってのみ意味を有する。今までいろんな人の死に立ち会ってきて遺品の山を見るにつけその感を強くする。
長年、一戸建てに住んできたからか、大工道具、接着剤、ペイント、刷毛から下水管の掃除道具に至るまで揃っている。例えば、スパナとレンチを併せて50本、鋸4丁、砥石は八個、さらにコーキングガンから危険な薬品までが多種多様に揃っている。それら薬品の処理には頭を悩ませた。
書庫を引っくるめて蔵書は二トン車一台分、加えるに調度品が一台分、それぐらいが相応しいように思う。わたしにとって生きるとは物欲との闘いだった。恥にまみれた人生である。
埼玉県三郷市鷹野5-321-1大幸マンション103号
電話048-954-7170
埼玉と千葉と東京葛飾の県境、最寄り駅は常磐線の松戸ですが、駅からは三キロほど離れていて松戸橋を渡ったところになります。江戸川と中川に挿まれた水郷地帯で、車だと外環の三郷南を出たところ。真っ直ぐ南へ下れば、柴又、小岩を経て舞浜の東京ディズニーランドへ出ます。
引越の詳細は次回に。
一考さんよりの伝言です
ですぺらは十三日の木曜日より営業を開始します。よろしくお願いします
とのことです。
了解いたしました。
お身体どうぞ、ご無理なさりませぬよう。
これからも、
覗き見は続けさせていただきます。
パワーをいただけますので。
12、13、15、17日は拙宅の後片付のため、開店が遅くなりそうですが、14日は通常通り営業の予定です。お待ち致しております。
奥歯さんの名は久しぶりです。つい先日、櫻井さんがしんみりと追悼なさっていました。
そろそろ回線が切れそうなので失礼します。ですぺらの方は異なるプロバイダなので繋がっています。従って、営業がはじまれば書き込みを続けます。どうぞご贔屓に。
久しぶりの上京を画策していて、ぜひまたですぺらに行きたいなあと、ここを訪れました。
ただただ御身体が心配です。
ですぺらに最後に行ってからもう何年が経ってしまったのでしょうか。
もうきっとお忘れだろうと思いますが、岡山在住の四谷シモン先生の弟子で、二階堂奥歯さんにもミラージュでの個展をですぺらの掲示板で紹介いただいた者です。
菅原さんに連れて行っていただいてから、上京する時には楽しみに行かせてもらっていました。お酒も飲めないのに。
あれからいろいろありました。ありすぎました。
5月14,15日あたりに上京が叶うかもしれません。
お会いしたいです。
こんな大変な状況で営業されているのでしょうか。
どうか症状が少しでも治まりますように。
数回しかお会いしたことはありませんが、心からあの空間、一考さんという人の醸し出す気のようなものをとても尊いものだと思っています。
二日はわたしが転居先と拙宅を往復しなければならず、お手伝いは不要になってしまいました。折角のお申し越しなのですが、来ていただいてもわたしがいなければどうにもなりません。申し訳御座いません。
引越が手一杯のため、明日の一日はですぺらは臨時休業です。おそらく、六、七、八日も休業になると思います。どうかよろしく。引越のピークは四、五日と十日、十一日の二度になります。一日以降の連絡は携帯電話のみとなります。どうかよろしく。
嬬恋の山小屋のご主人、関陽子さんは薬に詳しい。今回もかゆみ止めでお世話になった。慢性腎不全に罹っている人はみなさん全身の痒みで頭を抱えている。わたし一人の問題ではないので、彼女のコメントの一部を紹介したい。
サリラベート
今のところ一押し。副腎皮質ホルモンが入っているので、一箇月以上続けると、副作用として更に肌が荒れる。
ポリマック
副腎皮質ホルモンの代わりにブフエキサマクガ入っているノンステロイド。アトピーの人に好評な薬剤。連続使用可能。
ブレバリン
副腎皮質ホルモン。ピンポイントで患部に効くと云われる。サリラベート同様、一箇月が限度。
ちなみに、わたしはムヒソフトを使っていたが、まったく効かない。効かないので身体を掻きむしる、更に肌が荒れ、下着は血だらけになる、の繰り返しだった。今回、上記三点を頂戴し、さっそく試してみた。関さんの意見通り、サリラベートはよく効く。塗ったあとの爽快感には好感が持てる。さらに書けば、久しぶりに痒みから解放されて熟睡できた。
ポリマックには速効性はない。患部に塗ったときになんらの変化も現れない。速効性のなさが頼りない印象を与える。ただし、長期利用ができるのは利点である。
サリラベートとブレバリンの違いだが、爽快感ではサリラベートに軍配があがる。肝心の効き目は似たように思う。後は時間を掛けて様子を見るしかない。関さんに御礼申し上げる。
一日の十五時から二、三週間、メールも電話も不通になります。連絡は携帯電話(080-3219-6221)へお願いします。
despera@cablenet.ne.jpは廃止になりました。
蔵書の五分の一から四分の一に当たる二千冊ほどを奥平さんに預けた。明日の市への出品物であって、七日に全体の金額が分かる。残りは二トンの箱車なら二回で運べそうだが、積み込みが大変である。いずれにせよもう一度、明治古典会向けに二千冊ほど出品の予定。
先日六トン車五台の仕入れがあったらしい。冊数はおよそ六万冊。四十坪の書庫は書物で濫れていたそうである。鉄筋で四十坪あれば計算上八万冊までなら収納できる。そういう蔵書は上方ではよく見たが、東京では珍しいのであるまいか。春山さんの蔵書がそれぐらいだと聞いたことがある。上方だと谷澤さんが十万冊を一気に売り払ったことがあった。とんでもない書庫を持っていればのはなしである。
4月30日と5月1日は営業します。5月6日から8日は現在のところ未定。どうかよろしく。
明日は旗日だが、田村書店にきていただくことになった。いよいよ本の整理に入る。ただし、彼の車には一度に千冊ほどしか積まれない。二度ほど運んであとはどうするか相談である。
あまねさんから電話があって、四日の二トン車の手配が済んだようである。開始時間を訊かれたが、全身の痒み、憎悪がひどくて眠られない。二日の徹夜になることも頻繁である。引越が済めば透析をはじめるので、多少はましになるのだが。
先項で書いた粗大ゴミの処理は8日からはじまる。身体が少しでも動けばよいのだが、それだけが気掛かりである。みなさんに迷惑をお掛けし申し訳ない。
明け渡しが17日、引越のあとの大掃除が待ち受けています。なにしろ9DKですから三日は掛かると覚悟していたのですが、そちらは手伝っていただける方が見付かりました。
それにしても、粗大ゴミに困惑させられています。粗大ゴミは一度に十個までしか捨てられません。しかるに、大型の鉄製の棚が三本、大型の本箱が十本ほど、小型の本箱が五本、カラーボックス五十本、食器棚一本、机三脚、ガス台二台、湯沸かし、炊飯器、トースター、電子レンジ、音響器具一式、レガシーマック十台等々、三トン分のゴミが待ち構えています。
ブルーシート、椅子、グラス、食器など、車二台分のゴミ(わたしにとって)を幹郎さんの山小屋で引き取っていただいたのですが、それらは手始めに過ぎません。さて、どうしようか。
幹郎さんに続いて、短歌、俳句と短詩系の揃い踏みで畏れ多いことです。二日は予行演習ですから、十時頃で結構です。中村さんには連休の間のご都合のよろしい日にお願いできればと思います。埼京線の戸田公園駅までお迎えにあがります。
ところで、食器の梱包とゴミの分別を手伝っていただける方、ならびに駅と拙宅を往復してくださる運転手はいらっしゃらないでしょうか。贅沢を申して済まないのですが、わたしが離れると本の整理が滞ります。どうかよろしくお願い致します。
先日、お店にうかがった時も申しましたが、
ぜひ引越をお手伝いさせてください。
連休中は、どの日も大丈夫ですから、
いつ、どこへと指定してください。
あるいは直接、お宅へ行ってもいいです。
中村裕
当方、始発に乗ると、6時52分に戸田公園駅に着いてしまいます。
これでは早すぎるかなと思います。
戸田公園駅着時刻を指定していただけたら、
その時刻に伺います。
こちらから一度お電話さしあげますが、
何時頃がよろしいでしょうか。
ありがたいお言葉を賜わり恐縮です。月輪山荘ならよろしいのですが、戸田の陋屋で申し訳御座いません。佐々木幹郎さんは八日まで山小屋、十一日からは蘇格蘭へお出掛けです。要するに居られないのですが、それでもよろしかったら是非お願い致します。
お電話(080-3219-6221)いただければ埼京線の戸田公園駅までお迎えにあがります。
貴掲示板を覗く内のひとりです。
5月2日日曜日、引越し手伝いたいです。
当方可能時間、朝は交通機関次第出来るだけ早く行きます。
帰りは、小田急線を使うので、
小田急新宿駅19時頃に着きたいです。
幹郎さん(佐々木幹郎さんだと私は想定しているのですが、
間違っていたら御免なさい。)とほぼ同年代ですから、
力は若い人に劣ります。
でも、気持ちは、佐々木幹郎さんが、
油まみれの鳥を救いに、ひしゃくで行ったレベルに、
負けないつもりです。
単純なボランティアですから、
掲示板で覗いたことなど、口にしないつもりです。
五月二日から五日の連休を引越日に決めた。二日と三日は自家用車で、四日と五日は二トン車を使う予定。その四日間で運ばれなかった家具、すなわち本箱、机、椅子、食器棚、冷蔵庫、などは十日過ぎに運送屋にお願いする。
今回の引越が過去のそれと異なるのは、前回運んだ荷物(四トン三台)の三分の一がゴミになるという点です。要するに四トン近いゴミが出ます。従って家具類は四トン一台に収めるつもりです。既に一トン近い荷物を処理しました。それとは別に、四日に二トン車を手配しました。二往復で四トンになります。これで主たる本は運べると思います。酒と食器はわたしの車で運びます。
以上が引越のあらましですが、お手伝いくださる方はぜひお願いします。とにかく人手がなくて困っています、どうかよろしくお願い致します。
ですぺら再開、どうかよろしく。
幹郎さんと関さんが引越手伝いをしてくださった。75リットルと50リットルのゴミ袋が50ほど出来上った。分類不能のゴミは関さんが家で捨てるとかで大量に持ち帰られた。9DKの部屋の内、洋酒を置いている部屋の整理がほぼついた。ゴミ袋には捨てる曜日が記載されている。至れり尽くせりのてわざに感謝のしようもない。
ゴミ袋がなくなったので、とりあえず400袋ほど買ってきた。幹郎さんによるとこの調子で二、三週間は掛かるとのこと、関さんによると時間切れになる可能性大だそうで、腰痛で唸っているわけにはいかなくなった。今日不動産屋へ赴き、契約を二日からに早めてもらった。少しでも運びたいからである。
それにしても、持ち物が多すぎる。なにを考えて生きてきたのだろうかと思う。一に整理、二に整理である。
冷え込みが腰にきたようである。腰痛で動かれない。よって臨時休業、申し訳ない、
原材料すなわちモルトがスコットランド産であろうが、アメリカ産であろうが、カナダ産であろうが、日本国内で蒸留したウィスキーはジャパニーズ・ウィスキーである。この場合のモルトとは乾燥させた麦芽をミルにかけて粉状にする。この粉すなわちグリストのことである。
各蒸留所は原材料(グリスト)をモルトスター(精麦工場)から仕入れる。その消息は、ラフロイグやボウモアのように自らの蒸留所でフロアモルティングを行っているところですら、例外ではない。自社での精麦はいわばデモンストレーション用で、生産量全量を賄っている蒸留所はおそらくないだろう。
モルトスターは自社のオリジナルのモルトというものを持っていない。蒸留所のレシピに則って造るのである。従って、ポートエレンのモルトといえども、ピートを焚いていないモルトがある。アードベッグのモルトをポートエレンで精麦するときはピートの数値を上げる。そしてアイラモルトのモルトがポートエレンとは限らない。スペイサイドやハイランドのモルトスターも使っている。
日本の蒸留所もモルト(グリスト)は海外のモルトスターから購入している。豆腐や醤油の原材料や蕎麦粉を輸入に頼っているのと同じである。中国産の蕎麦粉であろうが、カナダ産の蕎麦粉であろうが、日本の水を用いて打てばそれは国産品である。
なぜこのようなことを書くかと云えば、日本のウィスキーはすべて国産と思っているひとが未だにいらっしゃるからである。それをしてニセモノ呼ばわりされた日には堪ったものでない。
駐車禁止除外の許可証を張り出しているにもかかわらず、駐車禁止で捕まった。いつもは駐車場へ入れるのだが、今日は腰が痛くて店の前に三十分ほど放置した。その間の出来事である。乗っていればよかったのだが、痛いのは腰、店内で椅子を並べて腰を伸ばしたかったのである。許可書が万能とは思っていないので仕方がないが、それにしても付いていない。
気を紛らわそうと、駐車場から満開の関山を観ながらですぺらへ辿り着く。ニューオータニの前の径には関山という大島桜が樹えられている。花びらは桜湯に、若葉は塩漬けにして桜餅に、材は目が細かく均質であるため浮世絵の版木として、またスモークチップとして用いられる。伊豆諸島の特産だが箱根園の大島桜は有名。里桜類の一種で、普賢象や菊桜とは兄弟筋にあたる。
地ウィスキーについては是非以下のURLを読んでいただきたい。
http://www.eiken.co.jp/modern_media/backnumber/pdf/MM0610-04.pdf
キプロスワインのショップとして知られる八王子の京晴はスコッチはじめ、グランシャンパーニュ地区ルネ・ロワのコニャックを扱っている。詳しくは京晴のホームページを見ていただきたいが、かつてですぺらではアーマーを常備していた。主たる商品は以下の三点。
アーマー12年 ピュアモルトウィスキー 43% 750ml ¥3,203
アーマー20年 シングル・ハイランドモルト 43% 750ml ¥19,950
アーマー21年 ハイランドモルト 43% 750ml ¥6,195
12年ものはハイランドを主体にアイラ及びローランドモルトをバッティングしたもの。かなり甘口に振られているが、わが邦にあっては珍しい香味を持っていた。20年もののオイリーな味わいはグレンファークラスで、頒布から20年近くを経ているので、蒸留は70年頃と思われる。今となっては価値の高いウィスキーである。21年ものはピーターラッセル社が造ったブレンドウィスキー。他にアーマー27という一升瓶のウィスキーがあって、こちらは水割り専門で用いていた。
箕面の酒屋のような業務スーパーで「シングルモルト1983 カスクストレングス ウイスキー」(1800ml、アルコール分 64%、 原材料 モルト、モンデ酒造株式会社、山梨県笛吹市石和町市部476)値段表示は¥9,999.-でした。(添付写真は一升瓶のラベルです)
これ飲んだこと有ると思いますが、どんな具合のものですか?
上記メールが京都の佐伯直寛さんからあった。
詳しくは存じ上げないが、知っていることだけでもと思い、記す。
東邦酒造株式会社が1960年6月にモロゾフ酒造株式会社へ社名変更、さらにモンデ酒造株式会社へと社名変更されたのが1972年7月。
そのモンデ酒造株式会社が造ったシングルモルトが1983 カスクストレングス、アルコール分 64%、 原材料モルトとあって、どちらのモルトスターのモルトかは不明。モンデ酒造名義では1800ml、¥9,999.-で頒布。2006年半ばに石和(いさわ)と名付けて独特なボトル形状と、660mlという変わった容量でボトリング。
モンデ酒造によると、25年の中で樽の移し変えを行った経緯があるが、最終的には25年間、樽で熟成したシングルモルトであるとの事。
タンクにて保管されていたモルトウイスキーを、とある酒店が購入し、「笛吹郷(うすいきょう)」と題して販売している。他では練馬区の有限会社石塚商店のプライベートボトルとしても販売。
貴重な国産モルトウィスキーだが味はいまいち。
今日は言問通りから東京芸大と東大をかすめて水道橋へ、四谷まわりで赤坂へ出た。東京駅周辺を避けようとの魂胆である。結果、所要時間は一時間、言問橋からあとはどこを走ろうと同じように時間が掛かる。六号線を日本橋まで突き当たり、東京駅の一つ手前の高架をくぐり、読売と毎日の前を抜けて千鳥ヶ淵から麹町の方が道は簡単である。靖国通り、特に神保町から九段は混雑する、それさえ避ければ似たようなものである。
やがて転居するであろう物件をはじめて内見した。書庫にすべき洋室にエアコンが設置されている。まったく無用のエアコンである。3DKなのだが、他の部屋にはエアコン設置用の穴すら開けられていない。ウオッシュレット未設置、デジタル放送未対応、ただしNTTのフレッツ光は這入っているそうな、しかもLAN配線方式。なんともちぐはぐな塩梅である。
地デジに関しては間際になればアンテナを立てるそうな。其他は入居者の随意らしい。随意とは云え、ケーブルテレビを個人で引けばべらぼうな金数が掛かる。フレッツ光にしても個人契約なら3500円にプロバイダ料金が1000円ほど加算される。まず第一にわたしが使っているマックのパワーPCは光通信や高速ADSLに対応していない。有効速度はせいぜいが1.658Mbpsである。従って、もっとも遅い12Mbpsのコースを契約している。動画やゲームは見ないのでこれで十分である。
さっきmoonさんに電話したところ、インテルマックを購入したようである。わたしはあと三年のために、新しい機器を買い揃える気はまったくない。存在それ自体がとんでもないストレスをもたらしている、パソコンのストレスなんざあ、ストレスに這入らない。
つい先程、電話があって審査に受かったようである、不動産の審査である。ついてはいつ頃引越の予定ですかと訊かれてさすがに苦言を呈した。審査結果を聞かされたばかりで、手続きはこれからである。現在住んでいる家の管理会社と契約書を確認の上、解除の手続きをしなければならないが、最低一箇月は掛かる。引越はあまねさんに手伝っていただくつもりだが、時期が時期だけに、引越会社の都合があるだろう。転居に際して多くの不動産屋に迷惑を掛けた。謝罪に赴かなければならないところもある。要するに段取りはこれからである。「はい、明日引っ越します」と云えないのは当たり前である。それはともかく、転居先が決まったのは嬉しい。水元公園の新緑が急速に近づいてくる。
昨日、二輪四台が庭から消えた。川越街道の中村モータースへ引き取っていただいたのである。仕事を終えて帰ると、がらんとした庭が一面雪で覆われていた。さすがに意気消沈、共に走った北海道に思いを馳せる。これからは人力二輪で水元公園を徘徊することになる。
東京産角トビが280円で売られていた。例によって拙宅の近隣の魚屋である。伊豆諸島から小笠原諸島、果ては南鳥島までが東京である、東京と云ってもいささか広い、広いなんてものではない。そのどこかは知らないが、とにかく東京産となっている。
山陰のキャンプ場では馴染みの魚である。小振りだが大体が100円で売られている。今回の角トビは280円、それだけの価値のある大きな体躯だった。
それにしても、東京で飛び魚と云えば、丸トビであって、それもくさやである。丸トビは不味い、とても刺身で食べられる種類の魚ではない。いつごろから東京で角トビが出回るようになったのか。姿寿司(棒鮨)にすると無性に旨い。飛び魚と云えばこまぶりを想い起こすが、そちらは掲示板1.0で詳しく書いたので繰り返さない。
三年ほど前、「かさね」から飛び魚の棒鮨を頂戴した。見事な角トビで、あれは美味かった。まぐろ、いか、えび、サーモン、穴子、玉子と云った月並な鮨は食べる気も起こらない。回転寿司などもこのような下世話な魚をメニューに加えるべきである。鰯と秋刀魚は刺身でよく見るが、角トビは一向に見られない。東京人の魚に対するセンスだけはいただけない。
主治医と会ってひとつ変わることがある、それは食欲が少しでも湧くことである。ちょっとした血液、血圧の変化が気になって、ひとりだと際限なく心細くなる。山崎医師が相手だと大したことないですよ、と虚勢を張る。この虚勢がわたしを元気づける。
元気付いたところで、魚のはなしである。過日、神戸の元町二丁目でベルマニアを営む村田啓二さんがいらした。ベルマニアはガラス・ジュエリー・オブジェを扱うミュージアムコレクションで、イタリアのガラス作家ブルーノ・アマディ、ベアトリス・ペリーニ のビスクドール、フランコ・デ・カルの金細工などが展示されている。
村田さんが来られるなり、カイワリのはなしになった。「日本近海には約五十種の鰺がいる、伊豆のカイワリと福井の寒鰤にとどめを刺すと思うのだがいかが」と書いたのを読まれたらしい。彼は瀬戸内の小振りのカイワリを食されたようで、シマアジとは違った食感を褒めていらした。カイワリも鰤と同じで、大きい方が脂が乗っていて旨い。
このところ、拙宅の近辺で珍しいものを見掛ける。石垣鯛、イサギ、ちりめんの刺身などを買ってきた。鯛よりチヌ、チヌより石鯛、石鯛より石垣鯛が旨い。ちりめんは東京でも生で食べるようになった。磯臭さの醍醐味は苦味にある。先日書いた鯛の子やウニをはじめ、ちりめんに至るまで独得の苦味を持つ。
江戸湾で採られたミルガイが売られていたが、価格は三千円。鮨屋だとおそらく一貫五千円は取られるであろう本ミルだった。こちらはさすがに買わなかったが、こんなものが近所のスーパーに並ぶようになった。どこが不景気なのだろうか。
ですぺら トップへ |
多機能掲示板 トップへ |
シンプル掲示板
トップへ |
シンプル掲
示板 記事を書く |