![]() ![]() |
« 前の記事「ホキ徳田さん」 | | 次の記事「グラブバーは御指摘の通りです」 »
松友さんへ
「87式R100RS用リアキャリアはその下部をサイドケースのステーに装着するのか、それともテールカウルに孔を開けて装着するのかを知りたい」との問い合わせにドーケンさんから以下のメールが入りました。
「ドイツのH&B製は、トップケースホルダーはクラブバーをはずした螺子穴を使用し、穴あけ加工等は必要ありませんが、同社製のケース専用の取付ブラケットになります。またサイドケースのステーには結合させません。品番650-605-0101ブラック塗装¥22,200-又は650-605-0102クロムメッキ¥23,900-となりますが、申し訳ございません、現在在庫切らしており、次回入荷は9月末を予定しております。あとAIR代¥5,000-掛かってしまうのですが、航空便で取り寄せも承ります。こちらでしたら2週間ほどでお届けできております」
文中、クラブバーの意味が分かりません。おそらくセンタースタンドをかける時にバイクを引き上げるための持ち手、すなわちテールカウルの上部に装着されているアルミのブリッジ状のものではないかと思うのですが。もしもご存じならお教え下さい。
ちなみに「海外ツーリング情報」の掲示板でヘプコ&ベッカー社のステーはトップ用もサイド用も鉄製パイプ。またトップケースのステーがリアキャリアとして使えるようにデザインされていて、かなりお薦めとか。リアキャリアとしての体を成しているのであれば、そこにGIVIのトップケースの取付ブラケットを乗せることが可能になります。ドイツのホームページにもステーの形状は紹介されておらず、何も判らず注文するのは怖いものですね。
« 前の記事「ホキ徳田さん」 | | 次の記事「グラブバーは御指摘の通りです」 »
ですぺら トップへ |
掲示板1.0 トップへ |
掲示板2.0
トップへ |